暑い (;×_×;;)

ザルツブルク生活

img_124e6f4325bf17b7fc9e7da643960eb987103-e1632029351652

▲オーストリアのザルツブルク山中にある、中谷美紀の自宅

convenience_store_24

 

 日本生活の便利さを、海外生活で期待するのは

  たぶん、かなり難しいようです

 山の中なら世界中どこでも虫は多いけど

  美観のために網戸をつけない

 という判断は、ちょっと理解しがたいなぁ

  (^_^;)

 

ent1812039430-m1

女優の中谷美紀(45、→)が、オーストリアでの生活について語った。

中谷はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で活躍するドイツ人のビオラ奏者・ティロ・フェヒナー氏と2018年11月に結婚。

現在は、オーストリアのザルツブルク山中にある自宅と日本を行き来する生活を送っている。

オーストリアとの生活の割合は

「大体半分、半分くらいですかね。

 出稼ぎ労働者なんですけど」

「文化や芸術へのアクセスが本当に敷居が低くて、

 比較的安価でいい芸術に触れることができるので、

 何て素晴らしいんだろうと思いました。

 心が癒やされる体験でした」

450-20130726215354222762

だが、誰もが憧れるような生活にも、大変なことが。

一つは虫との戦いを挙げ、

「もうブヨ、蜂、蚊、ナメクジ、

 戦っても仕方ないので、

 最近はお友達と思うようにしています。

 この夏も5カ所くらいブヨに刺されまして。

 たいがい脚は刺された跡だらけ」

と苦笑いした。

網戸はつけられないのかと聞かれると、

amido_harikae

「皆さん美観の問題で網戸はつけないんですね。

 かつ冷房がないんです。我が家もないんですよ。

 で暑いので窓を開けますよね。

 そうすると虫さんたちたくさん入ってきて。

 なので蚊にさされたり、

 顔の上をハエがぶんぶん飛んでたり」

網戸をつけたいと夫に話したこともあったが、

「そんなの美しくないからやめてくれ」

と言われたとした。

またごみ出しも一苦労だとし、

gomidashi_woman

「ごみの収集は2週間に一度、

 かつ有料で40ユーロ(約5200円)かかる」

と明かし、

「それ以外はリサイクルできるものは

 リサイクル集積所に自ら車に乗せて、

 とにかく細かく分別して持っていきますし、

 生ごみは庭の片隅にコンポストを設けて

 それで肥料を作ります」

と説明した。

 

35260886

 

41QFT4ZR17L._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_

’˜ŽÒƒCƒ“ƒ^ƒrƒ…[ ’†“‡‹`“¹@’S“–Eˆ¤ê@Œ´“c

 

ウイーン生活の不便さや

 効率性の低さについては

哲学者の中島義道(→)

 中公新書で書いてます

「戦う哲学者」を自称している

 かなりの超変人なので

公平な意見とは限りませんが

 さすが哲学者ならではの洞察もあります

(^_^;)

 

稚内で2.6度

35260839

 

 一週間のなかに

  四季があります

 (^_^;)

 

unnamed

北海道の上空には寒気が流れ込んだ影響で、北部を中心に冷え込みが強まりました。

稚内市の沼川では2.6度と、この時期としては128年ぶりの低い気温を記録しました。

稚内市民:「寒いですね。極端に寒くなったり暖かくなったり大変です」

稚内市沼川では12日午前5時前の気温が2.6度で、8月前半としては128年ぶりの強い冷え込みになりました。

朝から作業にあたる市民の口元からは、白い息が漏れていました。

また、5日前には33.7度の真夏日を記録した幌加内町朱鞠内でも午前5時前の気温が3.4度で、30度以上の気温差に市民も戸惑い気味でした。

 

サラダオイル事件

oil_can_001

e18890db

 

犯人のあまりのアタマの悪さには、感動を覚えます

サラダ油はもちろん、灯油も引火点が40度ですから

冷房の効いた電車内では、簡単には引火しません

それで何となく、牧歌的なムードがただよいます

今日の岐阜県多治見市の屋外なら、引火したかもしれません

犯人がもう少しアタマが良くて、ガソリンを用意していたら

京アニ事件の再現ですから、ゾッとします

((((;゚д゚))))

 

lighter_tsukaisute

8/6の小田急線刺傷事件の犯人、川崎市の職業不詳・対馬悠介(36)が、

 「車内への放火を計画し、

  灯油を準備するつもりだった」

と供述していました。

対馬悠介は、持ってきたサラダ油を床にまき、ライターで火をつけようとしましたが、油に火はつかず、現場から逃走しました。

cooking_oil_canola

対馬悠介は、

「勝ち組の女性を殺したかった」

「電車内には逃げ場が無く、

 サラダ油をまいて火を付ければ、

 大量に人を殺せると思った」

「殺せなくて悔しかった」

などと供述しています。

 

* * * * * * * * * *

 

necchuusyou_taoreru_boy

気象庁の観測によりますと、8/8の午後1時15分ごろ岐阜県多治見市で気温が40.2度に達しました。

最高気温が40度に達するのは、国内では今年初めてです。

東海などでは危険な暑さとなっています。

熱中症に厳重な警戒を続けてください。

 

ありがとう霧ヶ峰!

15c794235b5afab51044442f16be15ab_640px

eakon_reibou

 

 エアコンは真夏に故障すると

  生命にかかわりますので

 故障しないエアコンについてググったら

  三菱電機とダイキンが、東西の横綱でした

 (^_^;)

 

40年以上の使用に耐え、寿命を迎えつつある、三菱電機のエアコン「霧ヶ峰

きっかけになったのは

「さすがに寿命か…。なんせもう40年以上使ってるし。

ってか、むしろ今日まで壊れなかったことを褒めてやりたい。

このエコって言われる時代に、エコとは全く無縁の

単に部屋を冷やすだけのエアコンだけど

“部屋を冷やす”って本来の能力は、最新のエアコンも比じゃない。

ありがとう霧ヶ峰!

▼霧ヶ峰高原

443e1071854635b9234260c1d40c760bd72add1f

詳細はここをクリック

 

東京も梅雨明け?

35260801

35260802

eakon_reibou

 

 いよいよ「ニッポンの夏」ですね

  外出してもお店でビールも飲めないし

 今年の夏はエアコン効かせた部屋で

  引きこもりしてようかな~♪

 (^_^;)

 

kdn5

 

水郷柳川

IMG_20201012_150831

4時間以上も歩いて

 クタクタです  (^_^;)

 

竹内麻理亜 遺体と対面

8376792

car_okizari_baby

 

刑罰を軽くするための演技にしか見えない

直射日光のクルマの車内は すぐ高温になる

ついうっかりの30分でも危険です

15時間というのは殺意を感じます

 (T_T)

 

高松市で乗用車に約15時間置き去りにされた女児2人が熱中症で死亡した事件。

保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親の無職、竹内麻理亜(26)。

竹内麻理亜の勾留の一時停止を高松地裁が認めていたことが11日、捜査関係者への取材で分かった。

勾留を一時的に解かれた竹内麻理亜は弁護士に付き添われ、葬儀前の遺体と対面した。

捜査関係者によると、竹内麻理亜が対面を望み、勾留停止を要請。

地裁は7日付で3時間の停止を認めた。

勾留の一時停止は、容疑者や被告が親族の葬儀に出席したり、出産したりする目的で認められることが多い。

今回のように容疑者と被害者という関係で許可されるケースは珍しいという。

 

3985748

32816541

 

窓用エアコン

maxresdefault (2)
statue_of_liberty

 

 アメリカ人は時代の最先端を走ってるけど
 
  割と古いものも大事にします
 
 何しろ歴史が300年くらいしか無いですからね
 
  (^_^;)

 

なぜニューヨークでは窓用エアコンが主流なのか?

セントラル空調システムが進むアメリカ、しかしニューヨークでは窓用エアコンが主流だった!?

ニューヨークの人達が窓用エアコンを使用する理由とは!?

アメリカと言えばセントラル空調システム(家全体を暖めたり冷やす)が主流だと思ってる人も多いと思いますが、実は窓に自分で取り付けるタイプのエアコンを使っている人も沢山います。

(アメリカなどでよく見る窓用エアコン↓)

AC-10feature

(窓用エアコンを外から見るとこんな感じ↓)

22986

(ニューヨークでもこんな感じで窓用エアコンが付いてる建物が沢山見られます↓)

merl

窓用エアコンは音がうるさいなどのデメリットはありますが、値段も比較的安く自分で取り付けもできることから、アメリカでは今でも結構な人気があるのです。

セントラル空調システムも素晴らしいのですが、値段が高くて故障した時にもかなりお金が掛かるので、あえて窓用エアコンを使用しているという人もいるそうです。

ちなみにニューヨークの人達がなぜ窓用エアコンを使用しているのかというと、ニューヨークは古い建物やアパートが多くて、普通のエアコンが取り付けられない建物が想像以上に多いんです。

これはヨーロッパなどでも言えることですが、そういう地域では窓用エアコンやポータブルエアコンを使うことになるわけです。

(こちらはポータブルエアコン、こちらは排熱をホースで外に出す仕組みの物↓)

portable-air-conditioner-window-vent

▲動画です クリックすると始まります

 

———- 以下 海外の反応↓ ———-

 

・まぁ窓用エアコンは安く買えるからな。

・正直古くなった窓用エアコンって汚くて景観を悪くしてると思うんだけどな。

・でもニューヨークは窓用エアコンが沢山あるから、それがレトロな街の感じを出してるところもあるよね。

・窓用エアコンはセントラル空調システムにと比べて値段が安いし、簡単に交換や修理もできるからな。人は見た目よりも快適性を選んでしまうものなんだよ。

・正直セントラル空調システムは値段が高いし、使用してない部屋まで冷やしちゃうのが無駄なんだよな・・・

・うちでは窓用エアコン2台を緊急時用に保管してあるよ。
一度暑い夏の日にセントラル空調システムが故障したことがあるからね。
そういう時に窓用エアコンがあれば命の恩人のようになるだろう。

・↑ちょうどその最悪の故障が2週間前に起きて死にそうになってる。

・私の家もセントラル空調システムがあるけど、窓用エアコンも2台あるよ。

・私の家はセントラル空調システムがあるけど、効き目が弱いから窓用エアコンを使用してる・・・

・うちもセントラル空調システムで1階と地下室を冷やしてるけど、なぜか2階の部屋にはまったく効かないから、2階の寝室は2つの窓エアコンを装着して使ってる。

・セントラル空調の一番の問題は馬鹿高い費用だ。
それが窓用エアコンなら故障しても僅か200ドルの費用で交換が可能なんだからな。

・俺はセントラルシステムが大嫌いだ!
俺は基本的に1つの部屋で過ごすことが多いのに、あれは家全体を無駄に冷やしてしまう。
しかも壊れたら交換に150万円とか馬鹿みたいな金が掛かる。
窓用エアコンなら自分のいる部屋だけを冷やせて、しかも壊れた時も4万円もあれば買い替えることができるんだから。

・うちもセントラル空調システムを使ってたけど、窓用エアコンにしたら電気代が三分の一になったよ。今じゃ窓用エアコンが大好きになった。

・ニューヨークだと窓用エアコンを一年中取り付けたままにしてる人も多いよね。

・私の家の窓用エアコンは壁の基礎にがっちりと固定させちゃってるから、簡単には取り外しできないようになってる。

・↑私の家もずっと付けっぱなしだよ。
というか取り外して保管して置く場所もないしね。
今じゃエアコンの下の方は錆びてるし、カビの掃除もしたことあるよ。

・この窓用エアコンの問題は時々落下することがあるってことなんだよな。

・昔窓用エアコンが窓から落下したことあるわ。振動で窓枠が壊れて落ちてしまった。
幸いなことに下に人がいなかったから良かったけどね。

・窓用エアコンはサイズが大きい奴はアームを取り付けて支えてやる必要があるんだよ。

・↑ニューヨークではサイズに関係なく、窓用エアコンを取り付ける時はちゃんと固定してやる必要があるけどな。

・日本の室内エアコンを見たことある人っている?

・↑どんな奴?写真はないの?

・↑日本のエアコンはミニスプリット型でセントラル空調システムに近い物だろ。
あれは外に室外機を置いてホースで繋ぐ必要がある。

・なんでアメリカってミニスプリット型のエアコンを使わないのか?

R27GW2_MainProd__66394.1373047157.1000.1000


暑さに強い

nvr2_s

internet_modem_router

 

 電子機器って

  意外と高温に弱いです

 (;×_×;;)

 

猛暑が続く中、ヤマハ製ルーターを評価する声がネットで高まっている。

果たしてその理由とはいかに?

今年は静岡県浜松市で国内統計史上最高記録と並ぶ41.1℃を観測するなど、これまでにない猛暑となっている。

そんな中でヤマハ製ルーターが高く評価されているのは、動作環境温度の範囲の広さ。

現在、国内で流通している有線・無線のルーターはそのほとんどが動作環境温度が「0~40℃」と、先の最高記録の範囲をカバーできていない。

対して、同社製ルーターは一部機種を除き周囲温度「0~50℃」と、余裕を持って対応しているのだ。

大手価格比較サイト「価格.com」で無線・有線ルーターそれぞれの売れ筋ランキング上位20位に入っている各社のフラッグシップモデルを見ても、40℃を超える周囲温度をカバーできているのはヤマハの製品だけ。

気温と利用環境温度とは厳密には異なるとはいえ、セールスポイントとしては破壊力があるだけに、ヤマハ以外のメーカーは今後、仕様の見直しを迫られる可能性もありそうだ。

ちなみに同社の本社所在地が最高気温を記録した浜松市であることは、今回の件とは特に関係はなさそうだ。