70【浮き世】
ベルリン・フィル in 銀座
銀座で新しいコンサート体験「ベルリン・フィル in 銀座」開催 11月26日~12月22日
開催時間は11:00~19:00(11月26日のみ15:00より開場)。 入場無料で、入退場も自由となっている。 |
迫力ある映像と高品位サウンドでベルリン・フィルの演奏を再現 |
東京都・銀座ソニービル8階コミュニケーションゾーンOPUS(オーパス)にて、大型スクリーンに映しだした映像と、ソニーのスピーカー「SS-AR1」を用いたサウンドで「ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団」の演奏を楽しむ上映・体感イベント「ベルリン・フィルin銀座」を開催する。
開催期間は11月26日から12月22日。
上映作品は、今年5月にソニーの最新機材と撮影技術を用いて「ベルリン・フィルハーモニー」で収録したコンテンツ、リヒャルト・ワーグナー作曲の「ワルキューレの騎行」(約6分)。
200インチのスクリーンに映しだされる演奏映像に加え、DSD(Direct Stream Digital/ソニーが開発した音楽表現力を備えた音声フォーマット)を用いた音で、オーケストラのパフォーマンスを楽しむことができる。
なお、ソニービル1階のエントランスホールでは、通常ベルリン・フィルの本拠地に展示されている品や、世界初のポータブルCDプレーヤー「D-50」などが展示されている。
そのほか、ソニーとベルリン・フィルの関わりを説明したパネルや、ソニーの創業者である故盛田昭夫氏と、ベルリン・フィルの首席指揮者であった故ヘルベルト・フォン・カラヤン氏の出会いなどのエピソードも紹介する。
イベントの詳細は、公式サイトを参照のこと。
アンチエイジング講座
アンチエイジングとは何か。
老化予防を実践し、抗加齢や美容に効果的な食材、調理法(レシピ)、食べ方とは。
日時 | 平成24年12月1日(土) 午後2時~午後4時 |
(開場は午後1時30分) | |
会場 | 都立中央図書館 4階 多目的ホール |
講師 | ダニエラ・シガ 氏 |
順天堂大学大学院 加齢制御医学講座 協力研究員 | |
定員 | 80名程度(要申込、先着順) |
※参加は無料です。 | |
内容 | (1)講演 |
「今日から始めるアンチエイジング -美と健康を保つレシピ-」 | |
(2)関連資料の展示 | |
(3)「健康・医療情報コーナー」と「闘病記文庫」の見学(希望者のみ) |
お申込み・お問合せ
東京都立中央図書館情報サービス課 | |
電話 03-3442-8451(代表) 内線 1604 | |
※受付時間 平日午前10時から午後8時まで(土日祝 午後5時まで) | |
※休館日は受け付けません。 | |
ホームページ ここをクリックしてください。申込フォームが開きます。 | |
来館 中央図書館 1階 「総合案内・相談カウンター」 | |
※受付時間 : 開館時間中 |
※ 上のチラシ(PDFファイル 1.14MB)は、こちらからご覧いただけます。
健康オタク会の会長NOELさんから
情報いただきました ありがとうございます
私(小杉)はさっそく申し込みました (^_^;)
11/20開館 新宿御苑大温室
環境省は、建替工事整備に伴い平成19年から閉館していた新宿御苑大温室が平成24年11月20(火)に開館すると発表。
開館する温室は、絶滅危惧植物の保護増殖、ワシントン条約で保護されている洋ラン等の栽培を行う特別室を設置し生物多様性の保全の強化を図ったとしてる。
また、立体感のある鑑賞を可能とするため、一つの大型温室とすることで広がりのある空間を確保し、高低差のある通路を設置、温室内の高い位置から園内が見えることで庭園との連続性も演出したとしている。
さらに、暖房時の省エネのため、温室のガラスに複層ガラスを使用することで高断熱性を確保したとしている。
吉江新二先生 中野博之先生
母校創立90周年記念祝賀会にて
平成24年9月29日(土)18:00~
青山ダイヤモンドホール サファイアルーム
吉江新二先生(美術) 中野博之先生(現国)
お二人で180歳?
朝陽25HPより
シナボン 六本木に誕生
オープニングキャンペーン 11月15日~18日
アジア初、シナボン×シアトルズベストコーヒー店が東京都六本木に誕生!
出来たてシナモンロール がってん寿司のすぐ近くです (^_^;)
ボージョレ・ヌーボー解禁
今年収穫されたぶどうで造るフランス・ブルゴーニュ産のワイン、ボージョレ・ヌーボーの販売が15日午前0時に解禁された。
今年は7月から8月にかけ て、ひょう害や低温が続き、収穫量が例年の半分に落ち込んだ。しかし、味は「糖度と酸度のバランスが良く、軽やかでフルーティーな仕上がりになった」(サ ントリー)という。 続きを読む
新宿イルミネーション
新宿テラスシティ
11月14日から来年2月17日まで(一部イルミネーションは12月25日まで)
点灯:午後5時(12月は午後4時半)~深夜0時
▲これは2008年の写真
東京駅 復原完成記念展
東京ステーションギャラリーは、展覧会
「始発電車を待ちながら 東京駅と鉄道をめぐる現代アート 9つの物語」
を開催している。
会期は2013年2月24日まで、開館時間は平日が11:00~20:00、土・日・祝が10:00~18:00(月曜日、 12月25日、12月29日~1月1日、1月15日、2月12日は休館)。
入館料は大人500円、中学生以下無料。
同展覧会は、東京駅の復原工事完成を記念して開催されているもの。秋山さやか、柴川敏之、廣村正彰、本城直季、ヤマガミヒロユキといった5名の作家たちが、「東京駅」をモチーフに制作した作品を展示する。
また、「鉄道」をモチーフとした作品もあり、大洲大作、クワクボリョウタ、パラモデル、廣瀬通孝が手がけたものを展示している。
第2回 朝陽USA