新しく活動を開始した朝陽囲碁クラブの第一回目の例会が6月16日(土)に初台囲碁クラブにて開催されました。
詳細はここをクリック
新しく活動を開始した朝陽囲碁クラブの第一回目の例会が6月16日(土)に初台囲碁クラブにて開催されました。
11回生レベルのゴルフ戸山交流戦
今年で5回目の交流戦は富士グリーンヒルゴルフコースで開催され、両校10名ずつの参加がありました。参加者の交流・親睦はますます深まり、所期の目的は十分達成されているようです。
————————————–
第5回 新宿・戸山高校11期生ゴルフ交流戦 開催
竹内秀男(11回)
開 催 日: 平成24年6月8日(金)
会 場: 富士グリーンヒルゴルフコース
参 加 者: 両校各10名 計20名
競技方法: 新ぺリア方式 ダブルパーカット HDCP上限36
団体戦は、両校ネットスコア上位7名のスコア合計
個人戦は、各人のネットスコアで競う
この条件で競った結果、今回は上位15名のネットスコアが70台という高いレ
ベルのコンペになり、我がチームの奮戦むなしく、残念ながら団体戦、個人戦と
も戸山チームに勝利を譲る結果になった。
(因みに、これまで5戦の結果は、団体戦1勝4敗、個人戦2勝3敗となった。)
慶応会の大野さんから芸大コンサートのご案内をいただきました。ありがとうございます
大野さんについては 「佐野パスポート会」 をご覧ください (^_^;)
——————————————————
このコンサートは無料ですが、かなりのレベルで、お勧めですが、平日のため、難しいかと思います。平日休める方、ちょっと外出が可能な方にお知らせくださいませ。
おおの
■出演者
指揮:広上淳一(東京藝術大学指揮科非常勤講師)
ヴァイオリン:河野由里恵(東京藝術大学大学院修士3年)
管弦楽:東京藝大シンフォニーオーケストラ
■主催 東京藝術大学音楽学部
お問い合せ
東京藝術大学学生オーケストラ運営室
TEL:050-5525-2375
東京藝術大学演奏藝術センター
TEL:050-5525-2300
http://www.geidai.ac.jp/facilities/sogakudou/info/20120626.pdf
東京藝大シンフォニーオーケストラ プロムナードコンサート4
交通案内 奏楽堂
JR上野駅(公園口)・JR鶯谷駅、
東京メトロ千代田線根津駅より徒歩10分
京成線上野駅、
東京メトロ日比谷線上野駅、
東京メトロ銀座線上野駅より徒歩15分
台東区循環バス「東西めぐりん」
【2】上野駅・上野公園から(東京芸術大学経由)【5-1】東京芸術大学 下車[30分
間隔]
駐車場はございませんので、お車でのご来場はご遠慮ください
所在地:〒110-8714東京都台東区上野公園12-8
※スケジュール・曲目・出演者等は都合により変更となる場合がありますので、ご了
承ください
普段なかなか入れない「お嬢さまの園」へ入れますよ
キャンパスの入り口で守衛に呼び止められたら
「ミュージカル!」 と答えましょう (^_^;)
前々回が昨年11月 前回は気づかず
どうやら3か月に1回の公演かな (^_^;)
授業公開を実施します。
日時:6月16日(土) 10:35~12:25(3・4校時の授業)
中学生及び中学生の 保護者の皆様も、ぜひお越し下さい。(予約不要)
昔とちがって 女子高生いっぱいいますよ (^_^;)
(聖心女子大学マリアンホール)
演奏曲:「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 / モーツァルト
「交響曲第8番」 / モーツァルト
指揮:大津三男 賛助:慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ他
※お問い合わせ : ushorchestra@hotmail.com
新宿高校の学習塾対象説明会を実施します
学習塾を経営している方
またはこれから経営しようと思っている皆さん
ふるってご参加ください
日本を変えようとする政治塾は、ちょっと違います (^_^;)
六本木駅にて (^_^;)
これも中目黒駅にて (^_^;)
▼これは近所に咲いていたんだけど、あじさいかな?
花園神社(新宿区新宿5)で5月25日~28日、例大祭が行われる。
例大祭は、毎年5月の28日に最も近い土曜・日曜・月曜に行われる重要な祭祀(さいし)の一つ。花園神社の片山さんによれば「当社は稲荷神社なので祭礼 日は2月の初午だったが、大正期には9月に行われていた。四谷地区では夏祭りが多い事もあり、いつのころからか5月の28日近辺に落ち着いた」という。毎 年約2万人の参拝者が訪れる。
初日には「本殿より御魂(みたま)をみこしにお遷(うつ)りいただく」宵宮祭(よいみやさい)、2日目には大祭式(たいさいしき)、3日目には「御魂 (みたま)を遷したみこしで氏子町内を巡幸する神幸祭(しんこうさい)、最終日には「みこしの御魂を本殿にお帰りいただく」後宴祭(ごえんさい)を行う。
27日に行われる神幸祭では、本社みこしと雷電みこしが9時30分に宮出しされる。その後、靖国通り、花園公園前、新宿通り、新宿三丁目交差点、四丁目交差点、新宿タカシマヤ前を経由して明治通りを練り歩く。19時30分ごろに宮入りする予定。
境内には100店ほどの露天が出る。
毎年、5月の28日に一番近い土・日・月曜日に行われます。
おもての年には、獅子頭や島田囃子を乗せた山車を先頭に、本社神輿と雷電神輿の二基が神社から靖国通り、新宿通り、明治通りを練り歩きます。
影の年には八ヶ町の神輿が集合し、連合渡行が行われます。
かつては稲荷神社の祭礼日である2月の初午の日に行われていました。
その後の諸事情により、昭和42年に5月の27、28、29日に落ち着いたのですが、平日だと子供さんや担ぎ手さんが集まらないため、昭和51年から5月の28日に一番近い土・日・月曜日に行うことになりました。
本社神輿は戦災で失われていましたが、氏子のみなさんの尽力により昭和55年に35年ぶりに復活しました。
台座幅は110センチ、高さ3メートル、重量 1500キロのかなり大きなものです。
雷電稲荷の宮神輿は平成元年に完成しています。
新宿高校から一番近い神社かな (^_^;)