イベント

新宿高校 臨海教室

新宿高校 校長 戸田 弘美

 

○7月24日(金)~8月8日(土) 臨海教室(1年次生)
 第Ⅰ期 7月24日(金)~27日(月) G・H組(すべて、3泊4日)
 第Ⅱ期 7月28日(火)~31日(金) E・F組
 第Ⅲ期 8月1日(土)~4日(火) C・D組
 第Ⅳ期 8月5日(水)~8日(土) A・B組
 (1)臨海教室の歴史
 本校の臨海教室の開始はたいへん古く、大正11年に府立六中が開校した翌年である大正12年に遡ります。現在の臨海教室の地である千葉県館山 市塩見漁港にて同年7月25日、「塩見朝陽舎」落成式を挙行し、午後、遊泳を開始しました。この年、大正12年9月1日の関東大震災により、この朝陽舎は 倒壊しましたが、再建し、翌年の大正13年7月には前年と変わらず塩見海岸にて遊泳を実施しています。(本校50周年記念誌より)

続きを読む

PTA館山寮見学会

猛暑真っ盛りの平成27年7月28日(火)、今年も恒例のPTA有志による館山寮見学と臨海教室参観が行われました。

この催しは、大正11年の開校以来絶えることなく続いている臨海教室をPTA自身の目で見ることによって、伝統行事の素晴らしさを確かめるとともに、厳しい自然環境のなか関係者の努力で館山寮が維持されてきている現状を理解することを目的として毎年行われています。

続きを読む

新宿高校 宿泊防災訓練

新宿高校 校長 戸田 弘美

 

○7月29日(水)~30日(木) 
宿泊防災訓練(2年次生)
(※新宿区避難所訓練(1年生)を含む)
 学校での宿泊防災訓練を始めて、今年で4年目となりました。
2年次生を対象に、今年も四谷消防署と連携して、計画を立てて臨みました。
本校に おける防災訓練の目的は、①平成23年3月11日の東日本大震災の経験を踏まえ、防災に強い学校づくりを目指すこと、②自らの安全確保を図りながら本校や 近隣の防災活動に貢献できる資質を育てることです。

続きを読む

ヌンチャク球児

 全国高校野球選手権埼玉大会で代打出場した1人の3年生球児の動画が、全米で話題に上っている。動画サイト「ユーチューブ」でも拡散され、視聴数は240万件を超えた。

このパフォーマンス メジャーリーグでも流行するかもね

でも頭の固い高野連が 何か文句を言いそうだな~ (^_^;)

続きを読む

戸山戦

新宿高校 校長 戸田 弘美

 

○6月4日(木) 第60回 新宿・戸山対抗戦(通称「戸山戦」)
 天候に恵まれ、青空のもとで新宿・戸山対抗戦を実施することができました。今年度も、昨年度に引き続き、駒沢オリンピック公園の一部が使用で きず、バドミントン部、卓球部、剣道部、水泳部は、新宿高校を会場として競技を行いました。

続きを読む

なってよかったアナウンサー

 

7月8日(水)

講演と懇親の夕べ「朝陽クラブ」
第19回は7月8日(水)18:00~20:00、
クルーズ・クルーズ新宿店(レインボービレッジ8F)で行われます。
今回の講演(ショートスピーチ)は、テレビ神奈川初代アナウンサー・元川崎市議会議員 の太田公子氏(新宿高校19回生)さん。
「なってよかったアナウンサー」と題してお話しされます。

参加費は3,000円、興味深い講演を楽しみながらの飲み放題の立食パーティで、どなたでも参加できます。
多くの方の参加をお待ちしています。

女子アナ出身高校ランキング

新宿高校が第1位です

少し前のデータなので今は知りません (^_^;)

新宿高校 部活動の合宿スケジュール

 

夏休みに入り、1年生の臨海教室が終わると、いよいよ部活動の合宿が始まります。

部活動が活発な新宿高校では、多くの部が各地に出かけ、連泊して厳しい練習を重ねます

3年生やOB・OGも駆けつけ、後輩の指導にあたります。

 

クラブ名 実施日程 泊数 実施場所
 サッカー 7月16日(木)~7月20日(月) 4  長野県上田市菅平高原
 陸上競技
 音楽 7月16日(木)~7月20日(月)  4  長野県須坂市
 ソフトボール
 卓球
 男子バスケットボール
 バドミントン 7月17日(金)~7月21日(火)  4  長野県南佐久郡
 水泳 7月18日(土)~7月21日(月)  3  千葉県館山市
 男子バレーボール 8月9日(日)~8月13日(木) 4 栃木県日光市
 軟式野球
 女子バレーボール
 硬式テニス 8月9日(日)~8月13日(木)  4  山梨県南都留郡
 男子ソフトテニス
 女子ソフトテニス
 管弦楽
 剣道 8月10日(月)~8月14日(金)  4  山梨県南都留郡
 硬式野球 8月12日(水)~8月14日(金)  2  栃木県足利市
 生物 8月11日(火)~8月12日(水)  1  千葉県館山市
 山岳 7月20日(月)~7月22日(水)  2  山梨県南アルプス市

 

 太田くんを囲む会でも 春秋に合宿を実施します

温泉に一泊して 厳しい鍛錬を重ねます  (^_^;)

 

聖火台と飛行機雲

vol01_p0302

001

 

1964年の東京五輪の象徴となった国立競技場(東京)の聖火台が27日、移設された東日本大震災の被災地・宮城県石巻市で点火され、燃えさかる炎に被災者らが故郷の再生を祈った。

聖火台は直径、高さとも約2・1メートル、重さ約2・6トンで、市総合運動公園のコンクリート製台座の上に設置。

雨が降る中、アテネ五輪の陸上男子ハンマー投げ金メダリスト室伏広治さん(40)が火の付いたトーチを聖火台にかざすと、オレンジ色の炎が勢いよく空に舞い上がった。

室伏さんは「みんなの笑顔が見られてよかった。(聖火台の設置で)東北の復興に拍車が掛かってほしい」と語った。

 

空に描かれた 飛行機雲の五輪

  小学生のころ 見ましたよ  (^_^;)

 

郡上ダンス in 青山

 

 岐阜県郡上市で400年以上にわたり踊り継がれている 「郡上おどり」。
 日本三大おどりの一つともいわれるこの踊りの輪が、東京の都心で広がった。
 6月26日、27日の2夜にわたり秩父宮ラグビー場駐車場で開かれ た「郡上おどり in 青山」(青山外苑前商店街振興組合主催)には、たくさんの地元住民や踊り客が訪れ、一足早く“夏の踊り”を楽しんだ。 

続きを読む