東京のお正月って 毎年たいてい快晴で
雨の記憶がほとんどありません
かなり寒そうですけど ((((;゚д゚))))
東京のお正月って 毎年たいてい快晴で
雨の記憶がほとんどありません
かなり寒そうですけど ((((;゚д゚))))
商店街のアーケードにぶら下がっていた
サンタクロースから空気を抜いて
片付けているところ
来年また使うのかな? (^_^;)
クリスマスは
ネコと過ごしたいと思えど
ネコは飼っておらず
ネコ動画を見て過ごすなり (^_^;)
▲プレゼントに子猫をもらって激ヨロコビする海外の子供
駅で号外を配っていたので 何かと思ったら
スポーツ新聞7紙合同の 有馬記念特集号
有馬記念は 昭和31年から続いています (^_^;)
1955年(昭和30年)まで、暮れの中山競馬場では中山大障害が最大の呼び物であったが、東京優駿(日本ダービー)などと比べ華やかさに欠けていた。
当時の日本中央競馬会理事長であった有馬頼寧が、中山競馬場の新スタンド竣工を機に「暮れの中山競馬場で日本ダービーに匹敵する大レースを」と提案。
1956年(昭和31年)に「中山グランプリ(なかやまグランプリ)」の名称で創設され、当時としては他に類を見ないファン投票で出走馬を選出する方式が採用された。
しかし、第1回中山グランプリの興奮も冷めやらぬ1957年(昭和32年)1月9日に創設者の有馬理事長が急逝したため、有馬の功績を称えて第2回から「有馬記念」に改称。
以来、中央競馬の一年を締めくくるレースとして定着した。
施行場は創設時より中山競馬場で変わっておらず、施行時期も12月下旬で定着している。
第4週目のパリ暴動が始まりました ((((;゚д゚))))
部屋全体を暖める暖房が増えて
こたつが消えて困ったおにゃんこのための
おにゃんこ専用こたつです (^_^;)
ペットが長時間リラックスできる、おだやかな遠赤外線暖房器具。
こたつ内中央約31℃(参考温度)
省スペース、省電力で経済的なペット専用サイズ(消費電力18W電気代1日8時間約3.9円)。
ヒーターが皮膚に直接あたらず、からだを暖かく包み込む。
コードを壁に沿わせてスッキリL型電源プラグ採用、ラセン管が、コードを噛みつきから保護、電源コード約1.8m(ラセン管約1.7m)。
ふとん、マット付き。手洗いOK。
年収数十億円の ゴーンみたいな奴がいる一方で
フランスの庶民の生活は かなり厳しいようです (T_T)
12月1日、フランスで3週目に突入した反増税のデモが暴動化し、首都パリでは都市機能が麻痺した。
この事態を収拾するため、エドゥアール・フィリップ首相は3日、各党代表との協議に入った。
エマニュエル・マクロン大統領の支持率は26%まで下がり、危機的状況に立たされている。
1日、フランス全土で起こったデモに13万6000人、パリでは1万人が参加した。
パリ市内の観光名所などで、一部暴徒化した参加者により、放火や店舗荒らしが起こった。
内務省によるとフランス全土で262人が負傷、1人がフランス南部アルルで死亡した。
暴動は成功すれば「革命」と呼ばれます
1789年にバスティーユ監獄を襲った人々も
こんな雰囲気だったのかなぁ ((((;゚д゚))))
▲反体制派の暴動から始まったフランス革命(1789年)
「ガソリン税が高いのなら
電気自動車に乗ればいいのに」
フランスのパリで反体制派の暴動が3週連続で行われている。
フランス政府報道官は2日、暴動の深刻化を防ぐため、非常事態宣言も含めて「あらゆる選択肢」を検討すると表明した。
パリでは1日、ガソリン値上げや燃料税の引き上げに抗議するデモが行われ、警察とデモ隊が衝突して400人以上が逮捕され、133人が負傷した。
フランス内務省によると、これで3週目となる1日のデモにはフランス全土で推定3万6000人が参加した。
前回の参加者は約5万3000人、その前の週は約11万3000人だった。
フランス政府報道官は、1日のデモ参加者のうち1000~1500人は抗議運動とは無関係に、破壊や略奪のみを狙って警察と衝突したとの見方を示した。
警察が1日に公開した映像には、数人の集団が警察車両を襲撃したり、窓ガラスをたたき割ったりする様子が映っている。
車が炎上する映像や、警察がデモ隊に向けて催涙ガスを噴射する映像もあった。
マクロン大統領は2日、G20首脳会議が開かれたアルゼンチンから帰国してすぐに暴動の現地を視察し、緊急会合を開いて対応を協議した。
支持率20% フランス大統領マクロン⇒
フランス政府報道官は、カスタネール内相が非常事態に言及したと発言した。
一方、ベルベ司法省は2日の記者会見で、暴動に関与した者には司法制度にのっとって厳正に対応すると述べる一方、非常事態の可能性については「まだその段階に達したとは確信していない。ほかに選択肢はあると思う」と語った。
燃料価格の高騰に対する抗議デモは、マクロン政権に対する抗議運動に発展し、都市部のエリート層と地方の貧困層との対立も浮上している。
▼フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」
暴動とかスポーツの応援には ピッタリの歌
フランス人は革命ごっこが好きだからね
マクロンもルノーなんかに構ってる余裕なし
ゴーンは最悪のタイミングで逮捕されました (^_^;)
▲映画「カサブランカ」より
暴動(革命)に成功した民衆が 旧体制派のクビを切っているところ
右奥の建物は現在 ホテル(Hôtel de Crillon)になっています
昔1泊したことがありますが 宿泊には紹介状が必要で
一番安い部屋でも4万も取られました (^_^;)
年収数十億円の ゴーンみたいな奴がいる一方で
フランスの庶民の生活は かなり厳しいようです (T_T)
12月1日、フランスで3週目に突入した反増税のデモが暴動化し、首都パリでは都市機能が麻痺した。
この事態を収拾するため、エドゥアール・フィリップ首相は3日、各党代表との協議に入った。
エマニュエル・マクロン大統領の支持率は26%まで下がり、危機的状況に立たされている。
1日、フランス全土で起こったデモに13万6000人、パリでは1万人が参加した。
パリ市内の観光名所などで、一部暴徒化した参加者により、放火や店舗荒らしが起こった。
内務省によるとフランス全土で262人が負傷、1人がフランス南部アルルで死亡した。