飛行機

中高年男性 プラモデルに再び熱中

WS000000子供の頃に親しんだプラモデル作りを再び始める男性が増えている。

その中心がシニア層と、一歩手前の中高年。

プラモデルの質の向上に加え、精神的ゆとりがきっかけになっているようだ。

タミヤプラモデルファクトリートレッサ横浜店

 

 ◆最高齢は88歳

接着剤がはみ出した部品を磨いたり、塗装の出来具合をチェックしたり…。

横浜市港北区の「タミヤプラモデルファクトリー トレッサ横浜店」の工作スペースでの光景だ。

工作スペースの利用料は30分257円からで、4時間以上は2057円(有料会員1028円)。

黙々と続く作業が一段落したら、取り組み中のプラモデル を見せ合い、談笑が始まる。wata48ac103

外車のプラモデルを楽しむ神奈川県茅ケ崎市の高橋敏さん(61)は「同じ趣味を持つ異業種の人と気兼ねなく好きな話をして交流 できる」。

昭和33年頃、国産初のプラモデルが発売されると、国内メーカーが相次いで参入した。町の専門店でプラモデルキットを購入し、組み立てや塗装に悪戦苦闘 した経験を持つのも中高年。

東京都目黒区の加藤一秀さん(47)は「社会に出て、家族を持ったらプラモデル作りをやめていた。子供も大きくなって自分の趣 味に『出戻り』する。僕もその一人」と笑う。

プロモデラーでプラモデル作りの講習会の講師も務める長谷川伸二さんによると、受講者の最高齢は88歳の男性。かつて戦艦大和のプラモデルに挑戦した が、完成に至らなかったという。

長谷川さんは「(男性は)新しく発売された戦艦大和を作りたいと、半年かかって講座で製作した」と話す。

 

 ◆大人のたしなみ

images東京・新宿の「模型ファクトリー」も手ぶらでも模型製作ができる貸しスペースが併設されている。

店員はプロモデラーで、相談しやすい環境を整えた。

利用 者の約3割が中高年・シニア層の男性で、運営会社、ライデンシャフトの有馬律雄さんは「プラモデルはものづくりの楽しみを実感できる。大人のたしなみとし て根付いてくれれば」。

プラモデル雑誌の発行人も務めた長谷川さんはシニア層がプラモデルに出戻る心理について、「プラモデルキットそのものが精巧になり、ストレスなく作れる 環境になっている。いい年になった大人が始めるのだから趣味で挫折はしたくない、楽しみたいとの思いもあるからでは」と分析している。

 

■愛好歴は50年超え 石坂浩二さん

Postseven_126683_1_s俳優の石坂浩二さん(72)もプラモデル愛好家「モデラー」の一人で、同好会「ろうがんず」を立ち上げ、老眼モデラーと交流を続けている。6年目の今秋には横浜市内でコンテストを開くという。プラモデルへの思いを語ってもらった。

—————

 子供時代、プラモデルは高価でね。木を削って模型作りをしていたが、芝居に熱心になって中断。

再開後からのプラモデル歴は50年は超えました。作るのは 飛行機で、第二次世界大戦中の欧州機が好き。接着工程は急ぐと部品が後から取れることもあるから、きりのいいところまで毎日少しずつ作っています。

昔と比 べ精密になり、細部の再現力が上がり、飽きがこない。1人で全部やれるから、自分でいいと思うようにやればいいのも魅力だと思う。

 プラモデルを趣味にしてきたことで、気づかぬうちに仕事にも役立ち、仲間ができた。1人でやるものとは言ったが、長年やっていると、同好の士が必要と感じ、ろうがんずの発起人になった。情報交換が主で、プラモデルキットへの愚痴が多いんですけど、それも楽しみです。

 コンテストを企画したのはプラモデルを話題にしてほしいから。これからは長寿社会で、女性は夫がいなくても何らかのつながりがあるが、男性は会社を抜け たら1人になる。

共通言語で仲間と話せる趣味は必要で、そんな潤いがないと元気でいられない。

プラモデルだったら製作中のワクワク感も得られる。昔と比 べ、塗料のにおいも薄くなり、水性塗料を選べば溶剤臭もない。

だから、女性には夫がやり始めたら止めずに喜んであげてもらいたい。

プラモデルメーカーも、 シニアや「出戻り組」向けにパーツが少なく組みやすい製品を開発してほしいですね。

ポルトガル海軍の無人航空機

ミスには、それが許される場所と許されない場所がある。

例えば軍隊などは、絶対に失敗することは許されない組織であろう。

ましてや、国のお偉方の目の前で、新兵器の実演をする時なんて、どんな些細な失敗も許されないはずだ。

しかし、そんな絶対にやってはいけない失敗を、ポルトガル海軍はド派手にかましてしまったのだ。

国防大臣や多数のマスコミの前で、海軍自慢の「ドローン(無人航空機)」を離陸させようとしたところ……

結末はYoutube の動画で確認してほしい。

続きを読む

宇宙から見たオーロラ展

001

 

宇宙航空研究開発機構(JAXA)とコニカミノルタは2014年1月7日~2月2日、東京都新宿区・コニカミノルタプラザにて特別企画「宇宙から見たオーロラ展2014」を開催する。

同 展では、普段は見ることができない宇宙から撮影された美しい「宇宙から見たオーロラ」や、アラスカで撮影された幻想的な「地上から見たオーロラ」を展示す るほか、地球や惑星を立体的に表示するプロジェクト「ダジックアース」で、地球の両極付近に発生するオーロラとその時の地球の様子を映像で紹介する。

またJAXA協力のもと、日本の有人宇宙開発とJAXA若田光一宇宙飛行士のこれまでの功績をまとめた映像の上映や、アラスカからのオーロラの生中継を実施。ギャラリー入り口付近では、NASA仕様とソユーズ仕様の2体の宇宙服が、来場者を出迎える。

さ らに特別イベントとして、「Live! オーロラ」デモンストレーション( 1月11日、18日)、「こどもオーロラ教室」 (1月11日、18日 各日14時~)、「オーロラなんでも質問コーナー」 (1月12日、19日)、「宇宙から見たオーロラ展 キッズナイト」~若田宇宙飛行士とのリアルタイム交信をみんなで観よう!~(1月14日 18時30分~21時(予定))などを実施、子供たちにとって貴重な体験となる。

開催日時は、2014年1月7日~2月2日 10時30分~19時。

1月14日のみイベント開催のため17時終了。期間中無休。

開催場所は、コニカミノルタプラザ ギャラリーB&C(東京都新宿区新宿3-26-11 新宿高野ビル4F)。

入場無料。その他、詳細は同イベントWebページを参照のこと。

img_map01

宇宙のことなら 徳永パパですね (^_^;)

 

とコニカミノルタは2014年1月7日~2月2日、東京都新宿区・コニカミノルタプラザにて特別企画「宇宙から見たオーロラ展2014」を開催する。

57歳の冒険

20130617012921第2管区海上保安本部(宮城県塩釜市)によると、太平洋横断に挑戦しているニュースキャスター辛坊治郎さん(57歳)ら2人が乗ったヨットから21 日朝、「ヨット内に海水が侵入した」と救助要請があり、巡視船と航空機が救助に向かった。

救助要請があったのは、宮城県の金華山灯台から南東約1200キ ロ付近の海上。

辛坊さんは、全盲のセーラー岩本光弘さんと共に、ヨット「エオラス号」で16日に福島県いわき市の小名浜港を出発。

8月10日ごろ米・西海岸のサンディエゴ到着を目指していた。

 

今日という日は 残りの人生で 一番若い一日です

冒険できるうちに 冒険しましょー  (^_^;)

 

小惑星が地球に接近

 

直径45メートルの小惑星が地球に接近し、日本時間2月16日未明、静止衛星の軌道(高度約3万6千キロ)よりも地球に近いところを通過すると米航空宇宙局(NASA)が発表した。

 

PN2013020601001054.-.-.CI0002

続きを読む

小型飛行監視ロボット

 

010l

 

これはスゴイなー! 「空飛ぶ番犬ポチ」

こーゆー技術って軍事用だけかと思ってたけど、家庭用でビジネス採算に乗る時代になったんだねー

犯罪者のクルマを自動で追いかけたりとか、用途開発の可能性の広さを感じます

他にもいろいろ応用(悪用も?)が利きそうだし、マニア向けのキットもきっと出るでしょー

「飛行ロボットファン」「飛行ロボットの友」「飛行ロボットライフ」なんて雑誌も出るかも~

低価格化と共に、静音化、小型化、飛行長時間化が期待されます

久しぶりに、むかし模型オタクだったころの熱い血が騒ぎました

ただ、これがそこら中をブンブン飛び交うのは、ちと鬱陶しいね (^_^;)

続きを読む

オリオン座流星群

 

北半球の各地で先の週末にかけて、オリオン座流星群が観測された。

ピークを迎えた21日未明には、1時間に25を超す流星が夜空を彩った。

 

 

英イングランドで午前1時に起きて観測したというレナータ・アーパソバさんは、夜空を 流れる大きな流星を幾つも見たと興奮した様子。「まるで自然の花火のようだった。大きな火の玉が燃えて宇宙を流れる様子には、ただ圧倒される。それに流れ星を見るたびに願い事をしなければならないし」と語った。

米航空宇宙局(NASA)によると、流星は流星物質が時速約23万8000キロで地球の大気圏に突入することによって発生する。速度が速いと爆発し、上空で火の玉となる。大気圏内で爆発すると、尾のような流れを残し、地上からは一筋の光のように見える。

オリオン座流星群は毎年10月、ハレー彗星が残した宇宙塵の中を地球が通過する際に、宇宙塵が大気圏に突入して発生する現象で、オリオン座から星が 流れるように見える。

金星、火星、シリウスといった明るい惑星や恒星に彩られて、流星群の中でも有数の美しい光景が見られるのが特徴だ。

21日のピークを見逃した場合でも、地球がハレー彗星の宇宙塵の中を通過する間、あと数日は観測できる。

 

願い事のある人は 急いでください (^_^;)

 

朝陽USA総会開催のお知らせ


朝陽同窓会の皆様、寒中お見舞い申し上げます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

さて、10月20日(土)に行われる第2回朝陽USA同窓会・総会の開催場所が決まりましたのでお知らせ致します。


日時: 2012年10月20日(土) 午後6時より

場所: ラスベガス、ベラージオホテル内ペントハウススィート

会費: $30-40


24時間不眠の街、ラスベガスの中心に位置するベラージオホテルの高層階の広いお部屋での開催です。ベラージオは豪華な噴水ショー、シルクド・ソレイユで有名なホテルです。

ホテルのサイトは下記をご覧ください。

http://www.bellagio.com/ja

同窓会の皆様もご都合がつきましたら、お誘いあわせのうえ是非朝陽USA同窓会にご参加ください。

羽田便利用で10月19日発19日着、23日発22日戻りで調べてみましたところ、ベラージオホテル宿泊(1部屋2名)で航空券+宿泊費込で12-13万円程度でした。

隣接のミラージュホテル、モンテカルロホテル等にお泊りならもう少し安くなります。

http://www.expedia.co.jp/packagesearch?cadu1=2&drtn1=2012/10/23&qryt=8&drid1=
178276&cSei1=0&dlvl&rdct=1&subm=1&subm=1&inttkn=akC8FnI1wYhmzDm3&dsct&cm
bt=2&dnam&infs=2&crom=1&tdpt1&ffst=0&rtmx&trtn1&dcty=TYO&rtmn&ddpt1=2012/
10/19

朝陽61号にお知らせを掲載予定ですが、まずはお知らせまで。

     朝陽USA幹事代表 横田康子(34回生)

(朝陽同窓会HPより2012年初に転載)

朝陽USA設立総会はここをクリック