91【新宿エリア】

有名人の出身高校ランキング

 

アナウンサー 新宿高校1位】

【小説家 新宿高校3位】

 

萬Z(量産型) ミュージシャン 都立新宿高校→帝京大学
角田久美子 アナウンサー 都立新宿高校→実践女子大学文学部英文学科
絲山秋子 小説家 都立新宿高校→早稲田大学政治経済学部経済学科
伊藤佳子 アナウンサー 都立新宿高校→学習院大学理学部数学科
奥野国英 アナウンサー 都立新宿高校→学習院大学法学部
大嶋拓 映画監督 都立新宿高校→慶應義塾大学文学部人間関係学科
上柳昌彦 アナウンサー 都立新宿高校→立教大学法学部
保坂展人 ジャーナリスト・政治家 都立新宿高校定時制中退
坂本龍一 ミュージシャン 都立新宿高校→東京藝術大学音楽学部
馬場憲治 元カメラマン 都立新宿高校→早稲田大学
柴野たいぞう 政治家 新潟県立柏崎高校中退→都立青山高校→都立新宿高校に編入→中央大学法学部政治学科
野中直子 アナウンサー 都立新宿高校→慶應義塾大学文学部
塩崎恭久 政治家 都立新宿高校 →東京大学教養学部教養学科アメリカ科→ハーバード大学大

 

鏡明 小説家 都立新宿高校→早稲田大学文学部
芦沢俊美 アナウンサー 都立新宿高校→慶應義塾大学
平本和生 キャスター 都立新宿高校→早稲田大学政治経済学部
蟹江敬三 俳優 都立新宿高校卒業
紺谷典子 エコノミスト 都立新宿高校→早稲田大学第一文学部
井手峻 元スポーツ選手(野球 都立新宿高校→東京大学
池辺晋一郎 作曲家 都立新宿高校→東京藝術大学東京藝術大学大学院
村上光一 アナウンサー 都立新宿高校 →東京外国語大学外国語学部スペイン語学科
中村敦夫 俳優・政治家 福島県立磐城高校→都立新宿高校に転校 →東京外国語大学インドネシア語学科中退
安土敏 小説家 都立新宿高校→東京大学法学部
長谷部安春 映画監督 都立新宿高校→早稲田大学仏文科
黒柳明 政治家 都立新宿高校→早稲田大学
國弘正雄 同時通訳者・政治家 旧制府立六中→旧制第一神戸中学に転校→ハワイ大学

 

不破哲三 政治家 都立第六中学(現都立新宿高) →旧制第一高校(現東京大学)→東京大学理学部物理学科
加藤廣 小説家 都立新宿高校→東京大学法学部
栗田勇 フランス文学者 旧制府立六中→東京大学仏文科→東京大学大学院
加賀乙彦 小説家・精神科医 旧制府立六中→旧制都立高校(現首都大学東京)理科 →東京大学医学部
葉梨信行 政治家 旧制府立六中→旧制水戸高校北海道大学理学部 →北海道大学大学院理学系研究科
小山田宗徳 俳優 旧制府立六中卒業
小沢信男 小説家 旧制府立六中→日本大学藝術学部
上田耕一郎 政治家 旧制府立六中→旧制第一高校(現東京大学)東京大学経済学部
加藤芳郎 漫画家 東京都立新宿高校定時制
胡桃沢耕史 小説家 旧制府立六中→拓殖大学商学部
速水優 第28代日本銀行総裁 旧制府立六中→東京商科大学(現一橋大学)
沼田曜一 俳優 旧制府立六中→日本大学専門部芸術科演劇科中退
寺内大吉 小説家 都立新宿高校→大正大学宗教学部

 

久松保夫 俳優 旧制府立六中→青山学院(現青山学院大学)神学部中退
鈴木省三 バラ育種家 旧制府立六中→東京府立園芸学校二部専修科
金田一春彦 言語学者 旧制府立六中→旧制浦和高校東京帝国大学文学部国文学科→東京大学大学院
林健太郎 歴史学者・政治家 旧制府立六中→旧制第一高校東京帝国大学文学部西洋史学科
那須恵理子 アナウンサー 都立新宿高校→上智大学文学部国文学科
桂邦彦 テレビプロデューサー 京都立新宿高校→日本大学藝術学部
甲斐田ゆき 声優 都立新宿高校卒業

 

空閑ジャズ2009新春

2009年 新春

空閑美絵さん ジャズ・ライブ!

千歳烏山のため息(別名:嵐を呼ぶ女) 新年ライブ初め! (^_^;)

日にち:1/17(土)

時間:18:00~21:00(2回ステージ もちろん入替なしです)

場所:新宿あうん http://aunaun.fc2web.com/

料金:3800円 ワンドリンク お通し付き

出演:vocal空閑美絵&羽深みち代 piano田村博 bass安東昇

日にち:3/1(日)

時間:19:00~21:45(2回ステージ もちろん入替なしです)

場所:横浜ADLIB http://www.jazz-adlib.info/

料金:ミュージックチャージ2000円

出演:vocal空閑美絵 piano田村博 bass鈴木克人

 

空閑ジャズ

2008年10月4日(土)

場所:新宿「あ・うん」

出席者の鑑賞レポート(山崎さんのメールより)

Subject: 大槻夫人のコンサート

こんばんは。 山崎 潤です。

昨日新宿の「あうん」というジャズ・バーで大槻夫人のライブがありました。

私ははじめて聞いたのですが、思っていたよりとてもうまくてとても楽しいライブで

もう一人のシンガーとピアノ、ベースの編成で2時間10曲の熱演でした。

11月2日も横浜でライブを行なうそうです。

(大槻によるとボイストレーニングをしたので前より上達してしるとのこと。)

当日は新宿高校の安楽君(3-G)夫人(3-E)、佐野君(3-G)吉沢君(3-C)

も聴きにきて大槻夫妻を交えて7人で終電まで飲みました。ではまた。

ジャズボーカルの夕べ

 

大槻(空閑)美絵さん(1G 3A)

2008年 新春

ジャズボーカルの夕べ

2008年2月23日(土)

場所:新宿「あ・うん」

 

♪♪♪♪♪ 1st セット ♪♪♪♪♪
Anything GoesPolka Dots And MoonbeamsTime After Time

My Funny Valentine

Straight, No Chaser

 

▼かなり緊張して 歌ってますヨー (^_^;)

▼第一部が終了して 花束をいただいたところ

▼後ろにいるのは佐野さん ジャズにも造詣が深い

▼にこっ (^_^;)

—————————————————————————

♪♪♪♪♪ 2nd セット ♪♪♪♪♪
Chega De SaudadeBewitchedCeek To Cheek

As Long As I Live

It Might As Well Be Spring

 

▼2ndセットスタート 演奏中はストロボが使えないので ブレます (T_T)

▼ダイナミックな動きのあるボーカルを 写真のブレから 感じ取ってくださーい (^_^;)

▼奥で演奏中は ベース鈴木克人さん

▼奥で見守るダンナ様(大槻さん) 徳永パパの心境かなー

▼ノドを湿らせるために飲んだお酒で真っ赤 少量のお酒で酔えます (^_^;)

▼火の玉が飛び交う会場 ((((;゚д゚))))  ぢゃーなくってー 激ブレ写真

▼今日の もーひとりのボーカル 羽深みち代さん

▼ピアニストの田村博さん(中央)  奥でダンナ様が お片付け

▼ピアニスト田村さんのCD

▼歌っていた時の緊張が どっとほぐれたー!

 

—————————————————————————

熊さんからのメッセージ

こんにちわ、熊谷です。  こんかい諸般の事情から

大槻夫人のジャズコンサートに行けずに すみません。

写真拝見しました、アットホームな感じで 楽しそうでしたね。

次回ぜひ行かせてください。  なんという曲をやったの?

写真だけでなく ジャズに詳しい小杉先生、佐野先生の批評も

ぜひ載せてほしいところです。  ジャズも勉強しておきます。

PS 私の友人がいまジャカルタの三菱電機の社長で赴任していて

先日帰国した折、あと2年ぐらいなので

彼がいるうちにぜひジャカルタとバリにおいで、と誘われました。

バリの専門家の大槻ご夫妻、1度バリのこと、教えてください。

では、また。熊谷

私(小杉)は造詣が深くないしー

クラシックだけでなくジャズにも造詣が深い佐野さんは寡黙だしー

やっぱ音楽コメントは 子熊さんに限るなー (^_^;)

大槻さん バリのHP作るから 写真ファイルくださ~い

—————————————————————————

佐野さんからのメッセージ

まさに嵐を呼ぶ女!

大槻美絵様、熱唱お疲れさまでした。

(昨日オーケストラのコンサートに行きましたが やはり強風で開演時間がズレました)

個人的には My Funny Valentine が聴けたのがうれしかったです。歌詞もいいですよね。

みなさん、シナトラの名唱 是非聴くべし。またの機会、お誘いください。

小杉様  HPのアップありがとうございます  ちょこっと顔見せしていただいて恐縮です

「クラシックの~」は 承認しているわけではありませんが

佐野

—————————————————————————

嵐を呼ぶ女! そのパワー 恐るべし!

ピアニストさんの乗った電車が 強風で遅れて 開演時間のびましたもんねー (^_^;)

My Funny Valentine 私(小杉)も大好きです!

 

太田くんを囲む会 新年会2007

・日 付:2007年1月2日(火)

・集 合:14時00分 新宿駅南口小田急改札前

・会 場:豊島園「庭の湯」

2007-01-02 17-25-01 0.025 s

 

写真が嫌いな伊藤君に シャッターを押してもらいました

太田君は仕事で欠席 今年も太田君を囲まない会 (^_^;)

 

太田くんを囲む会 新年会2006

 

参加者:伊藤、川上、熊谷、小杉、芳賀、増田、南島、山崎、大槻(幹事) 計9名


・日 付:2006年1月2日(月)

・集 合:12時50分   新宿駅南口小田急改札前

・新年会:13時~15時  喬の倉

『蕎』コース飲み放題付き 4,200円

・温 泉:15時半~18時 豊島園「庭の湯」2,250円+1~2杯代+往復520円

・解 散:18時半    新宿

※「庭の湯」は、祖師谷温泉や他の東京の温泉と同じ黒い温泉です。

 

「庭の湯」の案内(クリック!)

幹事さん ありがとー!


 

新宿駅

01_06_01

▲明治40年ころの新宿駅

東京の新都心・新宿に位置するターミナル駅である。

1885年明治18年)に日本鉄道により現在の山手線が開業したのが当駅の始まりである。

4年後の1889年(明治22年)には南豊島郡淀橋町となる。開業時から新宿を副都心にする計画が発表される迄は当駅周辺はまだ街の外れであり利用客は少ないものだったが、大正期に入り次第に市街地が拡大するにつれ、多くの私鉄が乗り入れるようになる。ターミナルとなって周辺が発展するにつれて利用客は増え続け、さらに1960年代から当駅西側一帯で進められた新宿副都心計画によって多くの超高層ビルが建てられ、利用者の増加に拍車がかかった。

そして、1966年昭和41年)に池袋駅を抜いて乗車人員数日本一になった[1]。同年の当駅の乗車人員数は44万69人で、池袋駅の44万67人をわずか2人上回っての日本一だった。

現在ではJR・私鉄・地下鉄の多くの路線が周辺地域のベッドタウンとを結んでおり、多くのビジネス客が利用する。また、当駅周辺は日本最大の繁華街・歓楽街となっており、昼夜を問わず人の流れが絶えることはない。JRの駅を中心に東・西・南口、周辺の各地下鉄駅、商業施設などが通路や地下街などで広範囲に連絡している。

一日平均乗降者数は346万人と世界一ギネス世界記録認定)多い駅であり、地下道などで接続する西武新宿駅まで含めると364万人以上になり、この数字は横浜市の人口に匹敵する。

 

内藤新宿 復活

 

歌川広重名所江戸百景』より「四ッ谷内藤新宿」

内藤新宿は、品川(東海道)、板橋(中山道)、千住(日光街道、奥州街道)と併せて四宿(ししゅく)と呼ばれ、江戸の新たな行楽地としても発展し、岡場所(非公認の売春宿)などが繁盛して、

「四谷新宿馬の糞の中で あやめ咲くとはしほらしい」

(馬の糞は活発な馬の往来、あやめは飯盛女・遊女を意味する)と狂歌に詠われている。

これらが災いし、1718年(享保3年)に風紀上の理由から一時廃駅となるも、1772年(明和9年)には復活している。

歓楽街としての新宿の原型は、この時代に既にあったといえるだろう。

このころ太宗寺は、江戸六地蔵のひとつに数えられ、庶民の信仰を集めていた。

また成覚寺は、遊女などの投げ込み寺であった。

投げ込み寺と言えば 三ノ輪の浄閑寺 (T_T)

宿場「内藤新宿」開設

元禄12年(1699年)に新しい宿場「内藤新宿」が開設された

内藤新宿(ないとうしんじゅく)は、江戸時代に設けられた宿場の一つ。

甲州街道に存在した宿場のうち、江戸日本橋から数えて最初の宿場であり、宿場内の新宿追分から甲州街道と分岐している成木街道(青梅街道)の起点でもあった。

現在の住所では、東京都新宿区新宿一丁目から二丁目・三丁目の一帯にあたる。

東海道品川宿中山道板橋宿日光街道奥州街道)の千住宿と並んで、江戸四宿と呼ばれた。地名から四谷新宿と呼ばれることもある。

続きを読む

仮宿場「内藤宿」できる

200910251144062d4

江戸時代、甲州街道は江戸から甲府までの主要街道として整備されたが、第一の宿場は高井戸であり、距離が長く、旅人は難儀をしたという。

そのうち、現在の新宿二丁目近辺に人家ができ、1625年(寛永2年)には住民の願いにより、太宗寺門前の町屋ができ、これを内藤宿と呼ぶようになった。

「宿」とはいっても、正規の「宿場」ではなく、甲州街道や成木街道(現:青梅街道)を利用する人馬が休憩所として利用していたので、「新宿」と呼び習わすこととなったという。

新宿は 二丁目から 始まったんだね  (^_^;)

WS000000