ビール

新宿に地上160mのビアホール

h2_01新宿の京王プラザホテルは9月30日まで、45階「スカイバー<リトルベア>」にて、「スカイビアホール」を営業している。

同企画は、地上160メートルの夜景を見ながらビールやおつまみをワンコインの500円から手軽に楽しめるビアホール。

全天候型のゆったりした空間とバラエティー豊かなおつまみ、ビールやワイン、バーテンダーによるオリジナルカクテルなど飲み物もホテルならではの充実ぶりだという。

今年から2時間のフリードリンクを1人2,500円で用意し、好きなおつまみと組み合わせて利用できる。

また、料理とのセットプランを希望の場合に は料理2品+飲み放題の3,500円プラン、料理5品+飲み放題の女性限定4,500円プランなども用意している。料金はすべて税込み。

さらに、「グループデー」や「女子会デー」「名刺交換デー」「カップルデー」など、昨年好評だった曜日ごとのテーマに合わせた予約特典を今年も実施する。

期間は9月30日まで。会場は京王プラザホテル45階「スカイバー<リトルベア>」(東京都新宿区西新宿2-2-1)。

時間は、17時~22時(L.O.は営業終了30分前)。

 

ビールのプリン体含有量

 

 

尿酸値の高い皆さま 参考にしてください

発泡酒のキリンとアサヒの差が激しいね

それにしても主要4社で これだけブランドがあったのか~♪

冷え冷えビールおたく (^_^;)

 

ビールの苦み遺伝子を発見

京都大などのグループは27日、ビールの原料ホップの苦み成分をつくる酵素の遺伝子を見つけたと発表した。健康にいいビールなど新製品の開発に役立つと期待される。論文は英生化学専門誌に掲載された。

ホップはヨーロッパ原産の多年草。その雌花は、麦芽、水、酵母とともにビールの原料となっており、独特の味と香りを出す役割がある。苦みの主成分は苦味酸(くみさん)と呼ばれ約60年前に見つかったが、それをつくる酵素がわからず、どうやってつくられるか謎だった。

京大生存圏研究所の矢崎一史教授(生化学)らはキリンホールディングスなどと共同でホップ「キリン2号」の遺伝子を調べた。ホップの雌花でよく働く遺伝子6613個の中から、遺伝子「HLPT1」に絞り込み、この遺伝子からできるたんぱく質が苦味酸をつくる酵素の機能を持つことを突きとめた。

(^_^;) ビール党には、うれしいニュース

いな吉にて珍しいビールを見る

 

いな吉 ビールの写真 投稿者:27回元D組熊谷 投稿日:2007年11月 8日(木)18時24分59秒

27回元D組熊谷です、昨日佐野君、小杉君とまた10時半ごろいな吉にお邪魔して とても縁起のよいビールを見せてもらいました。

このレアなビールが2本も入荷してから売り上げが増えたとのこと。

ビールの写真を拡大したら間になんと恵比寿様が写っていた、と思ったら佐野君でした。

ところで元D組良川君が先日いな吉に来たときお土産にチーズケーキを持参したとか、えらい!

さすが元柔道部(関係ないか)、気が利くな、見習おうっと。


2007-11-07 23-14-56 1.6 s

左の2本の方が珍しいビール  違いが分かるかなー?  右の1本はこの後すぐ飲んだよ (^_^;)

いな吉常連の佐野さんが 冷蔵庫の扉に反射して 写っています