阪田先生オススメのロブスミスの本、ついに1~3位独占 (^_^;)
43【文学読書】
世田谷で放射線 続報
東京都世田谷区弦巻5丁目の歩道の一部から高い放射線量が測定された問題で、保坂展人区長は13日夜、これまでの調査の結果、東京電力福島第一原発事故の影響ではない可能性が高いとの見方を示した。
隣接する民家の床下にあった木の箱の中に瓶があり、この瓶から高い放射線が検出されたため、中に原因 物質が入っているとみられるという。
区は同日、業者に頼んで改めて測定。高さ1メートル付近で一時的に毎時3.35マイクロシーベルトを検出していた。高い放射線量が検出されたことは、区が12日に発表。
この歩道を通学路としていた小学校は13日、100メートルほど離れた道で児童を通学させるなどの対応をとった。
誰が何のために置いたビンなのか?
ミステリーになってきた (^_^;)
野地新刊&雑誌「サライ」特集記事
野地新刊
雑誌「サライ」特集記事
発売中
熊谷です。
D組のメールで野地君の新刊情報がきました。
「サライ」や「プレジデント」をご覧になる機会があればぜひ。
以下、著者ご本人からのメール
~~~~~~~~~~~~~
野地です。
今年はたくさん本を出していて、先月は小学館文庫を、3月は新潮新書を出します。
しかし、やはり単行本で勝負かな、と。
2月9日売りの「サライ」には私が特集で出ています。
「プレジデント」の今号では、まだ売っていないのに書評が出ています。
すみません、あつかましくて。しかし、買った人に損はさせません。
~~~~~~~~~~~~~
柳井正ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長 絶賛!
「その時僕は十五歳だった。
格好良くて光り輝く日本の未来を見た。
あのチャレンジ魂と日本復活へのヒントが
この本にはあふれている!」
———————————————————————
野地さんの著書リスト
『昭和のスター王国を築いた男 渡辺晋物語』
野地さんの本
小林マコちゃん(右)が手に持っているのは
『昭和のスター王国を築いた男 渡辺晋物語』
心躍る時代の、輝かしい舞台のその裏に、ひとりの男がいた。
ザ・ピーナッツ、クレージー・キャッツ、ザ・ドリフターズ、ザ・タイガース、キャンディーズな ど、300名以上のタレントと数々のヒット曲を世に送り、スター王国・渡辺プロダクションを築きあげた、その男は、渡辺晋。
彼は変革するショービジネスの 中心で、常に時代の先を睨みながら走り続けていたが、決してその道はなだらかなものではなかった。
激動の生涯、苦悩、衝突。
芸能界の重鎮やスターたちの証 言とともに辿るこのエンターテインメントビジネスヒストリーは、2006年に刊行された「芸能ビジネスを創った男 渡辺プロとその時代」(新潮社刊)に加 筆し、当時を回想する貴重な写真を追加した新装版である。
詳細はここをクリック
チャイルド44
トム・ロブ スミス著 新潮文庫
水戸の阪田先生オススメの本です。
私も読んだけど、700ページ以上あるのに
一気に読まされました。 (^_^;)
有名人の出身高校ランキング
萬Z(量産型) | ミュージシャン | 都立新宿高校→帝京大学 |
角田久美子 | アナウンサー | 都立新宿高校→実践女子大学文学部英文学科 |
絲山秋子 | 小説家 | 都立新宿高校→早稲田大学政治経済学部経済学科 |
伊藤佳子 | アナウンサー | 都立新宿高校→学習院大学理学部数学科 |
奥野国英 | アナウンサー | 都立新宿高校→学習院大学法学部 |
大嶋拓 | 映画監督 | 都立新宿高校→慶應義塾大学文学部人間関係学科 |
上柳昌彦 | アナウンサー | 都立新宿高校→立教大学法学部 |
保坂展人 | ジャーナリスト・政治家 | 都立新宿高校定時制中退 |
坂本龍一 | ミュージシャン | 都立新宿高校→東京藝術大学音楽学部 |
馬場憲治 | 元カメラマン | 都立新宿高校→早稲田大学 |
柴野たいぞう | 政治家 | 新潟県立柏崎高校中退→都立青山高校→都立新宿高校に編入→中央大学法学部政治学科 |
野中直子 | アナウンサー | 都立新宿高校→慶應義塾大学文学部 |
塩崎恭久 | 政治家 | 都立新宿高校 →東京大学教養学部教養学科アメリカ科→ハーバード大学大 |
鏡明 | 小説家 | 都立新宿高校→早稲田大学文学部 |
芦沢俊美 | アナウンサー | 都立新宿高校→慶應義塾大学 |
平本和生 | キャスター | 都立新宿高校→早稲田大学政治経済学部 |
蟹江敬三 | 俳優 | 都立新宿高校卒業 |
紺谷典子 | エコノミスト | 都立新宿高校→早稲田大学第一文学部 |
井手峻 | 元スポーツ選手(野球) | 都立新宿高校→東京大学 |
池辺晋一郎 | 作曲家 | 都立新宿高校→東京藝術大学→東京藝術大学大学院 |
村上光一 | 元アナウンサー | 都立新宿高校 →東京外国語大学外国語学部スペイン語学科 |
中村敦夫 | 俳優・政治家 | 福島県立磐城高校→都立新宿高校に転校 →東京外国語大学インドネシア語学科中退 |
安土敏 | 小説家 | 都立新宿高校→東京大学法学部 |
長谷部安春 | 映画監督 | 都立新宿高校→早稲田大学仏文科 |
黒柳明 | 政治家 | 都立新宿高校→早稲田大学 |
國弘正雄 | 同時通訳者・政治家 | 旧制府立六中→旧制第一神戸中学に転校→ハワイ大学 |
不破哲三 | 政治家 | 都立第六中学(現都立新宿高) →旧制第一高校(現東京大学)→東京大学理学部物理学科 |
加藤廣 | 小説家 | 都立新宿高校→東京大学法学部 |
栗田勇 | フランス文学者 | 旧制府立六中→東京大学仏文科→東京大学大学院 |
加賀乙彦 | 小説家・精神科医 | 旧制府立六中→旧制都立高校(現首都大学東京)理科 →東京大学医学部 |
葉梨信行 | 政治家 | 旧制府立六中→旧制水戸高校→北海道大学理学部 →北海道大学大学院理学系研究科 |
小山田宗徳 | 俳優 | 旧制府立六中卒業 |
小沢信男 | 小説家 | 旧制府立六中→日本大学藝術学部 |
上田耕一郎 | 政治家 | 旧制府立六中→旧制第一高校(現東京大学) →東京大学経済学部 |
加藤芳郎 | 漫画家 | 東京都立新宿高校定時制 |
胡桃沢耕史 | 小説家 | 旧制府立六中→拓殖大学商学部 |
速水優 | 第28代日本銀行総裁 | 旧制府立六中→東京商科大学(現一橋大学) |
沼田曜一 | 俳優 | 旧制府立六中→日本大学専門部芸術科演劇科中退 |
寺内大吉 | 小説家 | 都立新宿高校→大正大学宗教学部 |
久松保夫 | 俳優 | 旧制府立六中→青山学院(現青山学院大学)神学部中退 |
鈴木省三 | バラ育種家 | 旧制府立六中→東京府立園芸学校二部専修科 |
金田一春彦 | 言語学者 | 旧制府立六中→旧制浦和高校 →東京帝国大学文学部国文学科→東京大学大学院 |
林健太郎 | 歴史学者・政治家 | 旧制府立六中→旧制第一高校 →東京帝国大学文学部西洋史学科 |
那須恵理子 | アナウンサー | 都立新宿高校→上智大学文学部国文学科 |
桂邦彦 | テレビプロデューサー | 京都立新宿高校→日本大学藝術学部 |
甲斐田ゆき | 声優 | 都立新宿高校卒業 |
宿場「内藤新宿」開設
元禄12年(1699年)に新しい宿場「内藤新宿」が開設された
内藤新宿(ないとうしんじゅく)は、江戸時代に設けられた宿場の一つ。
甲州街道に存在した宿場のうち、江戸日本橋から数えて最初の宿場であり、宿場内の新宿追分から甲州街道と分岐している成木街道(青梅街道)の起点でもあった。
現在の住所では、東京都新宿区新宿一丁目から二丁目・三丁目の一帯にあたる。
東海道の品川宿・中山道の板橋宿・日光街道(奥州街道)の千住宿と並んで、江戸四宿と呼ばれた。地名から四谷新宿と呼ばれることもある。