43【文学読書】

こと座流星群

National Geographic News  April 20, 2012

活動がピークになるのは4月22日(日本時間)。

月がほとんど姿を見せない新月の時期と重なっているため、ここ数年では最も見ごたえがあると期待される。

 

 

こと座流星群、今週末は好観測条件

専門家によると、基本的に地味な流星群だが、毎年4月には予想外の出来事がいくつか起こるという。

「流星の数は1時間に10~20個程度だが、100個現れることも珍しくない」

そう語るのはカナダ、バンクーバーにあるH.R.マクミラン宇宙センターの天文学者ラミンダー・シン・サムラ氏。

「ごくまれに強烈な光を放つ星が夜空を横切ることもある。なかなか感動的な光景だよ」

 

◆原因はちりと地球大気の衝突

他の1年周期の流星群と同様、こと座流星群も彗星から放出された砂粒大のちりが引き起こすと考えられている。

彗星は太陽に接近するにつれて内部の氷が気化し、細かいちりや小さな岩石を放出。

それらは太陽の周回軌道上に残存することになる。

こと座流星群の母彗星は、太陽を416年周期で周回するサッチャー彗星と考えられている。

太陽系の軌道面に対してほぼ垂直の軌道を持つため、残された細かいちりや岩石が、惑星や小惑星、他の彗星の引力によって乱されることがほとんどない。

数百年に渡って毎年観測できる理由と考えられている。

サムラ氏は次のように話す。

「サッチャー彗星が太陽に最接近したのは1861年が最後だが、現在も軌道上には細かいちりなどが残っている。毎年4月、通過する地球の大気にちりや岩石が突入し、そのまま高速で移動しながら燃える。その光が流星群となってわれわれの眼に届く」。

 

◆出現場所はベガが目印

こと座から放射されているように見えるためその名が付いている。

非常に明るい恒星「ベガ」が存在するので、他の流星群に比べると放射中心点が発見しやすいという。

サマラ氏は、「夜の明かりがこうこうと灯る都市部でもベガを目印にできる」と説明する。

放射中心点が地平線付近または下に位置する南半球では、それほど多くの流星は期待できないかもしれない。

今年は新月なので、北半球では絶好の条件といえる。

「光害がない地方なら、ここ数年で最もきれいに見えるのではないか」

とサムラ氏は予測している。

 

  たくさん願い事がある人には、チャンスかも (^_^;)~♪

 

紀伊國屋書店 改装オープン

紀伊國屋書店、新宿本店と新宿南店を改装オープン

2012年3月30日

株式会社 紀伊國屋書店

株式会社 紀伊國屋書店(代表取締役社長 高井 昌史)は、この度、新宿本店と新宿南店を改装し3月30日(金)からリニューアルオープンを行いますので、お知らせいたします。

 

▲紀伊國屋書店 新宿本店

 

1. 新宿本店リニューアルの概要 ―― 「出会える本屋」へ
新宿本店は、1927(昭和2)年、新宿駅東口に創業して以来、多くのお客様にご愛顧をいただき本年、創業85周年を迎えました。 この度、「選びやすく、買いやすい」をモットーに、豊富な品揃えをもってお客様と本との最高の出会いの場をご提供すべく、フロア構成をリニューアルいたしました。
●「本のコンシェルジュ」を新設
総合案内係「本のコンシェルジュ」を新宿本店に新設し、売場やお探しの本のご案内をいたします。
●今の話題を掴む「新刊・雑誌フロア」
アクセスに至便な1階に、鮮度の高い雑誌・話題書をご用意いたします。
●本のプロが選ぶ「専門書フロア」
これまで分散していたジャンルをフロア単位でまとめ、研究者/実務家/ビジネスパーソン/社会人/学生の皆様の知的関心とニーズにお応えします。
●国内最大級の医学・看護書フロア「新宿医書センター」
医書センターを5階に移転・増床し、あわせてコ・メディカル分野も拡充いたします。
●本の未来を読む「電子書籍体験コーナー」
2階に従来の文庫・新書に加えて文学書を移設し、電子書籍体験コーナーもご用意いたしました。

2. 新宿南店リニューアルの概要 ―― もっと快適な「SUPER WAKUWAKUな空間」へ
新宿南店は、1996(平成8)年、新宿駅南口のタカシマヤタイムズスクエアにオープンし、昨年開店15周年を
迎えました。この度、お客様にとってより快適な売場をご用意すべく、メイン通路の拡張を行うほか、以下のリニューアルを実施いたしました。
●タリーズコーヒーの開店
多くのお客様よりご要望をいただいておりましたCafeを3階に併設いたします。
また、当Cafeの一角では、著者・編集者によるトークショーをはじめとした各種イベントを開催する予定です。
●『フリースペース』の設置
6階にフリースぺースを設け、閲覧用レストスペースとしてご利用いただくとともに、各種催事や読み聞かせなどのイベント会場として活用する予定です。 また、6階の洋書売場にヤングアダルト向けの読み物を豊富に取り揃えるとともに、中文書(中国書)のコーナーを設置します。

3. 改装オープン記念、春のキャンペーン情報
●新宿限定!紀伊國屋ポイントカード新規入会ポイントプレゼントキャンペーン
…4/22(日)まで開催 ※新宿本店・新宿南店
●新宿限定!紀伊國屋ポイント2倍キャンペーン …4/8(日)まで開催 ※新宿本店・新宿南店
●進入学応援!学参・辞典ポイント2倍キャンペーン …4/30(月・祝)まで開催 ※新宿本店・新宿南店
●各日1,000名!特製革調 「文庫用ブックカバー」プレゼント
…3/30(金)~4/1(日) ※新宿本店・新宿南店
●タリーズコーヒー開店記念ドリンクチケットプレゼント
…3/28(水)~4/1(日) ※新宿南店、…4/2(月)~4/4(水) ※新宿本店
●電子書籍体験イベント 「タッチ&トライ」 …3/30(金)~4/1(日) ※新宿本店ひろば

 

新宿高校の帰りによく行ったなー

あの頃はまだ南店(高島屋)は無かったけど

本店の地下には餃子会館があった (^_^;)

 

D組野地さん「ミズノスポーツライター賞」受賞

 
(^_^;) 大槻さん、熊谷さんから、

わがD組の野地さんが、「ミズノスポーツライター賞」を受賞されたという情報をいただきました。

K組(朝陽27幹事団をこう呼ぶのだそうです)小林さん経由の情報です。

 ——————————————————–

熊谷です。
マコちゃん(小林誠さん)からメールで、
野地君が、「ミズノスポーツライター賞」を受賞。

「TOKYOオリンピック物語」

ミズノ スポーツライター賞 優秀賞
(トロフィー、副賞50万円)
だそうです。
いいニュースですね。
ご参考まで。
——————————————————–
K組のみなさまだいぶ春めいてきましたが、お元気ですか。
先日、同期のうれしいニュースが届きましたのでお知らせします。
わがD組の野地君が、「ミズノスポーツライター賞」を受賞しました。
http://www.mizuno.co.jp/zaidan/writer/index.html
読み応えのある好著ですので、ご一読をおすすめします。
– – – – – – – – – – – – – – – – –
小林 誠
——————————————————–

選考理由

 東京オリンピックは、我が国で行われたスポーツ大会の中で最大、かつ最もインパクトが大きかったイベントである。本書は、そのオペレーションに深くかか わった先駆者たちの物語である。
この本の主役は日本を代表するクリエーターである故亀倉雄策である。グラフィックデザイナーとして商業デザイン界をリード してきた亀倉にとって東京オリンピックはまさしく踏切板といえる存在だった。
ストーリーの脇を固めるのは、帝国ホテルの村上料理長、日本警備保障(現セコ ム)の創業者である飯田社長、日本IBMのエンジニア竹下亨。そして映画監督の市川崑は準主役という位置づけになる。
ここに描かれる当時の様子は「スポー ツ初めて物語」と称するにふさわしいチャレンジングな人間ドラマである。
亀倉がリーダーシップをとった世界初の大会シンボルマークの制定と公式ポスターの 制作。
デザインマニュアルの作成。ピクトグラムの開発。オンラインによるリザルトの配信。
いづれをとっても、現代においてスポーツイベントの開催にとって 不可欠なものであることに気付かされる。
敗戦からの日本の復興を世界に対してアピールするためのショーケースとしての役目を負っていた東京オリンピックは、新幹線、首都高、モノレールといったイ ンフラの突貫工事を実現させただけでなく、デザインをはじめとする当時のソフトウエアの英知を結集して事に当たる求心力もあったのだ。
2016年のオリン ピック招致に失敗し、再チャレンジの動きが進行するなかで、「TOKYO1964」を知らない若い世代には特に示唆に富む。多くの資料や証言を駆使した叙 述は丁寧で説得力がある好著である。


柳井正

ファーストリテイリング(ユニクロ)

代表取締役会長兼社長 絶賛!

 

「その時僕は十五歳だった。

格好良くて光り輝く日本の未来を見た。

あのチャレンジ魂と日本復活へのヒントが

この本にはあふれている!」

 

ロブスミスの本

阪田先生オススメのロブスミスの本、ついに1~3位独占 (^_^;)

世田谷で放射線 続報

 東京都世田谷区弦巻5丁目の歩道の一部から高い放射線量が測定された問題で、保坂展人区長は13日夜、これまでの調査の結果、東京電力福島第一原発事故の影響ではない可能性が高いとの見方を示した。

隣接する民家の床下にあった木の箱の中に瓶があり、この瓶から高い放射線が検出されたため、中に原因 物質が入っているとみられるという。

区は同日、業者に頼んで改めて測定。高さ1メートル付近で一時的に毎時3.35マイクロシーベルトを検出していた。高い放射線量が検出されたことは、区が12日に発表。

この歩道を通学路としていた小学校は13日、100メートルほど離れた道で児童を通学させるなどの対応をとった。

 

誰が何のために置いたビンなのか?

ミステリーになってきた (^_^;)

 

 

 

野地新刊&雑誌「サライ」特集記事

野地新刊

雑誌「サライ」特集記事

発売中

熊谷です。

D組のメールで野地君の新刊情報がきました。

「サライ」や「プレジデント」をご覧になる機会があればぜひ。

以下、著者ご本人からのメール

~~~~~~~~~~~~~

小学館HP アマゾン

野地です。

今年はたくさん本を出していて、先月は小学館文庫を、3月は新潮新書を出します。

しかし、やはり単行本で勝負かな、と。

2月9日売りの「サライ」には私が特集で出ています。

「プレジデント」の今号では、まだ売っていないのに書評が出ています。

すみません、あつかましくて。しかし、買った人に損はさせません。
~~~~~~~~~~~~~


柳井正ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長
絶賛!


「その時僕は十五歳だった。

格好良くて光り輝く日本の未来を見た。

あのチャレンジ魂と日本復活へのヒントが

この本にはあふれている!」

 

 

———————————————————————
野地さんの著書リスト

 

『昭和のスター王国を築いた男 渡辺晋物語』

 

野地さんの本

小林マコちゃん(右)が手に持っているのは

『昭和のスター王国を築いた男 渡辺晋物語

心躍る時代の、輝かしい舞台のその裏に、ひとりの男がいた。

ザ・ピーナッツ、クレージー・キャッツ、ザ・ドリフターズ、ザ・タイガース、キャンディーズな ど、300名以上のタレントと数々のヒット曲を世に送り、スター王国・渡辺プロダクションを築きあげた、その男は、渡辺晋。

彼は変革するショービジネスの 中心で、常に時代の先を睨みながら走り続けていたが、決してその道はなだらかなものではなかった。

激動の生涯、苦悩、衝突。

芸能界の重鎮やスターたちの証 言とともに辿るこのエンターテインメントビジネスヒストリーは、2006年に刊行された「芸能ビジネスを創った男 渡辺プロとその時代」(新潮社刊)に加 筆し、当時を回想する貴重な写真を追加した新装版である。

詳細はここをクリック

 

チャイルド44

トム・ロブ スミス著 新潮文庫

ここをクリック (^_^;)

水戸の阪田先生オススメの本です。

 

 

私も読んだけど、700ページ以上あるのに

一気に読まされました。 (^_^;)

 

有名人の出身高校ランキング

 

アナウンサー 新宿高校1位】

【小説家 新宿高校3位】

 

萬Z(量産型) ミュージシャン 都立新宿高校→帝京大学
角田久美子 アナウンサー 都立新宿高校→実践女子大学文学部英文学科
絲山秋子 小説家 都立新宿高校→早稲田大学政治経済学部経済学科
伊藤佳子 アナウンサー 都立新宿高校→学習院大学理学部数学科
奥野国英 アナウンサー 都立新宿高校→学習院大学法学部
大嶋拓 映画監督 都立新宿高校→慶應義塾大学文学部人間関係学科
上柳昌彦 アナウンサー 都立新宿高校→立教大学法学部
保坂展人 ジャーナリスト・政治家 都立新宿高校定時制中退
坂本龍一 ミュージシャン 都立新宿高校→東京藝術大学音楽学部
馬場憲治 元カメラマン 都立新宿高校→早稲田大学
柴野たいぞう 政治家 新潟県立柏崎高校中退→都立青山高校→都立新宿高校に編入→中央大学法学部政治学科
野中直子 アナウンサー 都立新宿高校→慶應義塾大学文学部
塩崎恭久 政治家 都立新宿高校 →東京大学教養学部教養学科アメリカ科→ハーバード大学大

 

鏡明 小説家 都立新宿高校→早稲田大学文学部
芦沢俊美 アナウンサー 都立新宿高校→慶應義塾大学
平本和生 キャスター 都立新宿高校→早稲田大学政治経済学部
蟹江敬三 俳優 都立新宿高校卒業
紺谷典子 エコノミスト 都立新宿高校→早稲田大学第一文学部
井手峻 元スポーツ選手(野球 都立新宿高校→東京大学
池辺晋一郎 作曲家 都立新宿高校→東京藝術大学東京藝術大学大学院
村上光一 アナウンサー 都立新宿高校 →東京外国語大学外国語学部スペイン語学科
中村敦夫 俳優・政治家 福島県立磐城高校→都立新宿高校に転校 →東京外国語大学インドネシア語学科中退
安土敏 小説家 都立新宿高校→東京大学法学部
長谷部安春 映画監督 都立新宿高校→早稲田大学仏文科
黒柳明 政治家 都立新宿高校→早稲田大学
國弘正雄 同時通訳者・政治家 旧制府立六中→旧制第一神戸中学に転校→ハワイ大学

 

不破哲三 政治家 都立第六中学(現都立新宿高) →旧制第一高校(現東京大学)→東京大学理学部物理学科
加藤廣 小説家 都立新宿高校→東京大学法学部
栗田勇 フランス文学者 旧制府立六中→東京大学仏文科→東京大学大学院
加賀乙彦 小説家・精神科医 旧制府立六中→旧制都立高校(現首都大学東京)理科 →東京大学医学部
葉梨信行 政治家 旧制府立六中→旧制水戸高校北海道大学理学部 →北海道大学大学院理学系研究科
小山田宗徳 俳優 旧制府立六中卒業
小沢信男 小説家 旧制府立六中→日本大学藝術学部
上田耕一郎 政治家 旧制府立六中→旧制第一高校(現東京大学)東京大学経済学部
加藤芳郎 漫画家 東京都立新宿高校定時制
胡桃沢耕史 小説家 旧制府立六中→拓殖大学商学部
速水優 第28代日本銀行総裁 旧制府立六中→東京商科大学(現一橋大学)
沼田曜一 俳優 旧制府立六中→日本大学専門部芸術科演劇科中退
寺内大吉 小説家 都立新宿高校→大正大学宗教学部

 

久松保夫 俳優 旧制府立六中→青山学院(現青山学院大学)神学部中退
鈴木省三 バラ育種家 旧制府立六中→東京府立園芸学校二部専修科
金田一春彦 言語学者 旧制府立六中→旧制浦和高校東京帝国大学文学部国文学科→東京大学大学院
林健太郎 歴史学者・政治家 旧制府立六中→旧制第一高校東京帝国大学文学部西洋史学科
那須恵理子 アナウンサー 都立新宿高校→上智大学文学部国文学科
桂邦彦 テレビプロデューサー 京都立新宿高校→日本大学藝術学部
甲斐田ゆき 声優 都立新宿高校卒業

 

宿場「内藤新宿」開設

元禄12年(1699年)に新しい宿場「内藤新宿」が開設された

内藤新宿(ないとうしんじゅく)は、江戸時代に設けられた宿場の一つ。

甲州街道に存在した宿場のうち、江戸日本橋から数えて最初の宿場であり、宿場内の新宿追分から甲州街道と分岐している成木街道(青梅街道)の起点でもあった。

現在の住所では、東京都新宿区新宿一丁目から二丁目・三丁目の一帯にあたる。

東海道品川宿中山道板橋宿日光街道奥州街道)の千住宿と並んで、江戸四宿と呼ばれた。地名から四谷新宿と呼ばれることもある。

続きを読む