現代史

昭和の新宿

1363921299_photo←表紙写真は昭和43年の新宿三丁目(現在の新宿高校前)

「消えゆく東京の街角」をテーマに写真を撮り続けた故・加藤嶺夫さんの未発表写真を数多く収録した写真全集「昭和の東京1 新宿区」(デコ)が3月7日に刊行され、話題になっている。

加藤さんは1929(昭和4)年東京生まれ。出版社に勤務しながら、東京を散策し、新聞紙上などにルポルタージュを執筆していた。これまでにも昭和の東京を収めた写真集「東京 消えた街角」(河出書房新社)、「東京の消えた風景」(小学館)などを発表してきた。2004年に逝去。2014年に没後10年を迎える。

加藤さんは1966~2000年の間、34年かけて4500枚以上の写真を撮り続けてきたが、発表されたものはわずか数百枚。約4000枚は未発表となっていた。「昭和の東京」と題した同シリーズでは、それらを新宿区、台東区、千代田区、江東区、中央区の5つに分けて編集し、「加藤嶺夫写真全集」の第1期として刊行していく。

同企画を発案した織田桂さんは「加藤さんの長男である万太郎さんご夫婦と知り合ったのがそもそものきっかけ。万太郎さんは自宅に残された大量のネガフィルムを持て余していたようで、加藤さんがたびたび写真を載せていた月刊誌『東京人』にフリー記者として関わっていた私と縁があったことで『ぜひ使ってください』と全ネガフィルムを私に託してくれた」と話す。

織田さんは、当時「東京人」副編集だった鈴木信子さんに相談し、特集号を作ったが、それでも大量のネガフィルムが手元に残り、「いつか本にして発表したいと強く思った」という。いくつかの出版社に企画を持ち込むも、加藤さんがすでに何冊も写真集を出していることなどもあり、「良い反応はもらえなかった」。

そんな中、編集プロダクションで出版社のデコ(千代田区)の高橋社長と十年以上ぶりに再会し、「何か企画はないか」と聞かれ、話したのが加藤さんの大量の写真についてだった。何度も編集会議を重ね、その全てを収めた全集として刊行することになったという。

写真は1区につき200~300枚を収録、全てダブルトーン(2色)印刷で「濃淡豊かに美しく」仕上げられている。「東京論の巨匠」である川本三郎さんと泉麻人さんのダブル監修で、2人の解説・エッセーをはじめ、撮影当時の該当区地図や都電系統図、撮影場所をプロットした現在の地図などを併せて掲載。「新宿区」には、新宿西口商店街(現在の大ガード交差点)や日活オスカーの様子などが収められている。

デコの栗林さんは「すでに新宿区内の書店を中心に、かなり動いている。収録されているのは、ほんの30~40年前の風景だが、今とは全く違うことに驚かされる。写真と今の街角を見比べるのも本書の楽しみ」と話す。

サイズはA5版、160ページ。価格は1,800円。ほか4区は5月以降、隔月で刊行予定。

 

いまも激しく変化する新宿の歴史 (^_^;)

 

新宿の女

shinjukunoonna演歌歌手、藤圭子(61)の「圭子の夢は夜ひらく」などで知られる作詞家、石坂まさを(本名・澤ノ井龍二)さんが9日午後11時23分、都内の病院で死去していたことが11日、分かった。

71歳だった。

関係者によると、石坂さんはがんを患っており、昨年5月18日の誕生日に「来年まで持つかな」と冗談交じりにもらし、最近1カ月の容体は一進一退だったという。

角川博(59)のデビュー曲「涙ぐらし」(76年)、小林旭(74)の「北へ」(77年)など多くのヒット曲を手掛けた。

85年には3355曲のご当地ソングを収録した「全国我が町音頭」(カセットで全51巻)を発売して話題となった。 続きを読む

二つのデスク

 

上がジョブズで 下がゲイツ

いかにもっ! て感じですね  (^_^;)

 

ba1493a4

409c550f

 

写真で見る新宿

 

1月12日~3月3日

1月15、28日と2月12、25日は休館。

 

新宿歴史博物館 無料

続きを読む

東京タワー 文化財に

 

 

文化審議会(宮田亮平会長)は14日、戦後日本の復興と高度経済成長の象徴として親しまれ、建設から54年がたつ東京タワー(東京都港区)を登録有形文化財にするよう田中真紀子文部科学相に答申した。

近く答申通り告示される。

東京タワーは在京テレビ、ラジオ放送の総合電波塔として1958年に完成した。

高さ333メートルは当時、パリ のエッフェル塔をしのいで自立式鉄塔として世界一を誇った。

建築家の故内藤多仲氏が設計した。

 

朝陽27回生と ほぼ同じ年齢の東京タワー

これで東京タワーが消える心配 なくなったね (^_^;)

 

大新宿駅 南口線路上に出現

 

止まることなく膨張を続ける 巨大ターミナル新宿駅
 
新宿高校が新宿駅に 飲み込まれてしまうかも (^_^;)
 
 
 ▲JR新宿駅の南口(左)と建設が進む交通結節点(右)。中央を走る甲州街道の整備は最終段階を迎えている

 1日の利用者が約340万人と日本一多い新宿駅で、大工事が進んでいる。

南口では線路の上に人工地盤を設け、改札や広場、タクシーやバス乗 り場を備えたターミナルができる。

商業施設のある高層ビルも建設予定だ。

誕生から127年、転機を迎えた新宿駅のこれからと、秘めた歴史を探った。

世界が見た昔の日本

 

12月28日まで

千代田区立日比谷図書文化館

午前10時~午後6時(日曜、祝日は午後4時) 入場無料

 

 

江戸末期から昭和初期の日本の姿が世界にどう伝えられたか、書物を通じて学べる企画展が、千代田区立日比谷図書文化館で開かれている。

展示されているのは、1850年代~1930年代の書籍や雑誌など約30点。いずれも実際に手にとって見ることができ、蓄積された時代を肌で感じられる展示となっている。

展示されているのは、台湾総督などを務めた内田嘉吉氏(1866~1933年)が収集し、没後に当時の東京市立駿河台図書館(現・区立千代田図書館)へ預けられたものの一部。

例えば、米18代大統領ユリシーズ・グラントが退任後の1877~79年に世界を周遊した際の様子を同行者がまとめた本では、1879年に来日した際の印象を

「国民は勤勉で不満はなく、節操を守る気風がある。

今後の富強を指すに欠けるものは一つもない」

と高く評価している。

また、江戸幕府に開国を迫ったペリー提督に同行したドイツ人絵師のスケッチを使った書籍では、当時の交渉の様子などが記され、幕府方の通訳の着物姿が精巧なタッチで描かれ、眺めているだけでも楽しめる。

このほか、国内では発禁になった1936年の米雑誌「フォーチュン」の日本特集号など、貴重な資料を手に取りながら、当時の日本が外国人の目にどう映ったかを知ることができる。

同館では「ほかの図書館では、手にとって見ることのできないような資料もある。多くの人にじっくりと見てもらいたい」としている。

期間は12月28日まで。同館4階の「特別研究室」で、午前10時~午後6時(日曜、祝日は午後4時)。入場無料。問い合わせは同館(03・3502・3340)へ。

 

都立日比谷図書館は いつの間にか

千代田区立図書館になったんだね

ちょっと見た目は

NYアリスタリーホールに似てる (^_^;)

 

▲Alice Tully Hall Lincoln Center

 

大人の昭和コンin 新宿ゴールデン街

 

10月27日(土) 17時~20時

新宿ゴールデン街 新宿区歌舞伎町1-1-6

 

ヤフーのイベント情報サービス「オトナト」は27日、新宿ゴールデン街で30歳以上限定の「大人の昭和コンin 新宿ゴールデン街」を開催する。

開催地は新宿ゴールデン街(新宿区歌舞伎町1-1-6)。参加店舗は約50店(10月16日現在)、同イベントFacebookページで随時更新されるという。

時間は17時~20時。申し込み資格は30歳以上であること。

定員は499人(男性250人、女性249人)で、参加費は男性 5,000円、女性4,500円。

申し込みはオトナトから(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要)。締切は24日23時59分。

オトナトは、30代以上の大人向けの街コン情報を提供するイベント情報サービス。

各地の商店街等と協力してイベントを提供し、ITを活かして、地域 の課題解決・活性化に貢献する試みを行っていくという。

同イベントは第1弾となる。次回は12月2日、東京都・浅草で「したまち食べコン2012 in 浅草」を予定しているとのこと。