70【浮き世】

100年に1回程度の雨

large

job_otenki_oneesan

 

 台風が来ると いつも思うのですが

  これだけ来るぞ来るぞとしつこく警告されても

 避難しない人は 絶対に避難しないのです

  そして土砂に埋まって 死んでいくのです

 これって何なんだろう?

  広い意味での自殺?  (・_・?)

 

* * * * * * * * * * * *

 

台風10号について気象庁と国土交通省が合同で記者会見し、

「災害が起きるのは、間違いない!」

と話すなど、最大級の警戒を呼び掛けました。

気象庁担当者:

「台風が接近する地域では、記録的な大雨・暴風・高波・高潮となる恐れがあり、最大級の警戒が必要です。記録的な高潮となる恐れがあり、沖縄地方では6日にかけて、奄美でも6日、それから九州南部や九州北部、四国では6日から7日、中国地方では7日から8日にかけて潮位が高くなる見込みです」

国交省担当者:

「全国的には事前放流、今40ダム行われております。川によって違うが、おおむね100年に1回程度の雨だというふうにお考え頂けたらと思います。そういう意味で100年に一回の雨は経験したことがない方がほとんどだと思いますので、こういった雨が降るということは、まさに経験したことがないような雨。災害が起こるのはほぼ間違いがない」

気象庁担当者:

「コロナを警戒して外に出なくて避難ができないということは、やはり避けて頂きたいと思っておりますので今、自治体等でも避難所でもコロナ対策が進んでいると考えておりますので、自治体等の情報を収集して避難を迅速にして頂きたい」

 

utsu_man

 一昨日読んだ『不幸になりたがる人たち』の中に

  面倒くさいから自殺する人の話もありましたから

 よくあることなのかもしれません  ((((;゚д゚))))

安倍ちゃんの愛犬

index_5-14

1532849256

 

 悪妻は哲学者を作る

  などと言われていますが

 日本では 偉大な政治家も

  作ったようです  (T_T)

 

夫の安倍晋三が会見を開くことは知っていたが、突然の呼び出しに、安倍昭恵(58才)は

「何の用事かしら?」

といぶかしみながら首相官邸に向かった。

8/28午後5時に予定されていた安倍晋三首相(65才)の記者会見。

その直前、安倍昭恵を乗せたワンボックスカーが、官邸にこっそりと滑り込んだ。

「何も知らない安倍昭恵は、いつものように悠々と官邸に入った。

 そこで血相を変えた総理と対面した。

 総理から辞任することと、想定以上に深刻な病状を伝えられ、

 さすがの安倍昭恵も絶句した」(官邸関係者)

あの安倍昭恵に関する限り

んなこたー無いと思うよ (^_^;)

83565618

安倍昭恵(→)は以前から

「総理なんて早く辞めて!」

とことあるごとに夫に伝えてきた。

第2次安倍政権発足後しばらくして

「どうしても辞めないなら、勝手にすれば。

 私も勝手にさせてもらうから!」

と険悪になったこともあったという。

しかし、辞意を固めたいま、仕事より何より、“夫の命にかかわる病気とどう闘っていくか”で昭恵の頭の中は真っ白になったに違いない。

んなこた~無いと思うよ (^_^;)

安倍家ではいま、愛犬のミニチュアダックスフンドの「ロイ」の体調も悩みの種だ。

「ロイくんはそろそろ20才になる。人間でいえば90才を超えています。

 安倍首相は帰宅すると、とにかくロイくんにベッタリ。

 今年初め頃からかなり体調が悪化し、安倍家では必死の看病が続いているそうです。

 ロイくんがどんどん元気を失っていく様子を見て、

 総理にはこたえたでしょうね」(安倍家の知人)

辞意と病状を伝えられ、官邸から出た安倍昭恵は、そのまま隣にある首相公邸に入り、動揺を隠せない様子で安倍首相の会見をテレビ中継で見守ったという。

んなこた~無いと思うよ (^_^;)

 

index_6-11

 

虫が飛び交う田舎に移住

img_56a651ac71fb079d292a1575ce67efe81526236

unnamed

 

移住に比べるべくもないが、今回1週間ほど道東道北(北海道の東や北)をドライブして、いろいろ感じるところがあり、この記事が気になりました

道東道北がクルマ社会なのは当然です

道路が整備されていて空いているので、移住してもクルマさえあれば、大自然を満喫しながら快適ライフが送れそうです(ただし、未成年の子どもがいると話は別)

道路が立派すぎて、地元ドライバーは一般道でも80~100キロくらい平気で出します

isogu_car

片側一車線の一般道(制限速度50キロ)を60~70キロくらいで走っていても、反対車線を使って追い抜かれるのはしょっちゅうでした

これに慣れるには、1週間ではまったく無理でした

北海道ですから、冬の厳しさは想像を超えるものがあるかもしれません

私も東京育ちの「虫を怖がる青年」だったし、今でも怖いです

(^_^;)

 

unnamed

 

bug_mushi_nigate_man

東京都港区育ちの筆者は、かつて虫を怖がる青年であった。

中年となったタイミングで、都心近郊の虫が飛び交う田舎に家族で移り住み、そのあたりのレポートは過去記事

都会育ちアラフォーが、妻子と猫を連れて始めた『田舎暮らし』の現実

恐怖のGも出現!田舎暮らしを始めたアラフォーが苦悩する『虫との闘い』

に詳しく書いたが、移住から約1年がたった現在、住んでみて気づいたことが多々あったので、今回はそれをまとめて紹介したい。

元都会人の視点から、リアルな田舎暮らしの実態を伝えるべく努めたい。

まず、おさらいとして、引っ越しから4、5カ月経過時点に書いた上記記事では、

・一軒家はメンテナンスが大変
・古い木造は立て付けに難あり
・熱帯夜はあまりなく夜風が気持ちいい(たまに肥料の香りが運ばれてくる)
・買い物に不便はしない
・治安は悪くない
・虫が多いので少しずつ慣れてくるが、ゴキブリへの殺意は育つ

といったことを取り上げた。

感じたこと・気づいたことの方向性はここからさほど変わらないが、ストレスを感じていた部分は良い方向に修正されてきている。

端的に言って、慣れが寄与する部分は大きい。

詳細はここをクリック

 

窓用エアコン

maxresdefault (2)
statue_of_liberty

 

 アメリカ人は時代の最先端を走ってるけど
 
  割と古いものも大事にします
 
 何しろ歴史が300年くらいしか無いですからね
 
  (^_^;)

 

なぜニューヨークでは窓用エアコンが主流なのか?

セントラル空調システムが進むアメリカ、しかしニューヨークでは窓用エアコンが主流だった!?

ニューヨークの人達が窓用エアコンを使用する理由とは!?

アメリカと言えばセントラル空調システム(家全体を暖めたり冷やす)が主流だと思ってる人も多いと思いますが、実は窓に自分で取り付けるタイプのエアコンを使っている人も沢山います。

(アメリカなどでよく見る窓用エアコン↓)

AC-10feature

(窓用エアコンを外から見るとこんな感じ↓)

22986

(ニューヨークでもこんな感じで窓用エアコンが付いてる建物が沢山見られます↓)

merl

窓用エアコンは音がうるさいなどのデメリットはありますが、値段も比較的安く自分で取り付けもできることから、アメリカでは今でも結構な人気があるのです。

セントラル空調システムも素晴らしいのですが、値段が高くて故障した時にもかなりお金が掛かるので、あえて窓用エアコンを使用しているという人もいるそうです。

ちなみにニューヨークの人達がなぜ窓用エアコンを使用しているのかというと、ニューヨークは古い建物やアパートが多くて、普通のエアコンが取り付けられない建物が想像以上に多いんです。

これはヨーロッパなどでも言えることですが、そういう地域では窓用エアコンやポータブルエアコンを使うことになるわけです。

(こちらはポータブルエアコン、こちらは排熱をホースで外に出す仕組みの物↓)

portable-air-conditioner-window-vent

▲動画です クリックすると始まります

 

———- 以下 海外の反応↓ ———-

 

・まぁ窓用エアコンは安く買えるからな。

・正直古くなった窓用エアコンって汚くて景観を悪くしてると思うんだけどな。

・でもニューヨークは窓用エアコンが沢山あるから、それがレトロな街の感じを出してるところもあるよね。

・窓用エアコンはセントラル空調システムにと比べて値段が安いし、簡単に交換や修理もできるからな。人は見た目よりも快適性を選んでしまうものなんだよ。

・正直セントラル空調システムは値段が高いし、使用してない部屋まで冷やしちゃうのが無駄なんだよな・・・

・うちでは窓用エアコン2台を緊急時用に保管してあるよ。
一度暑い夏の日にセントラル空調システムが故障したことがあるからね。
そういう時に窓用エアコンがあれば命の恩人のようになるだろう。

・↑ちょうどその最悪の故障が2週間前に起きて死にそうになってる。

・私の家もセントラル空調システムがあるけど、窓用エアコンも2台あるよ。

・私の家はセントラル空調システムがあるけど、効き目が弱いから窓用エアコンを使用してる・・・

・うちもセントラル空調システムで1階と地下室を冷やしてるけど、なぜか2階の部屋にはまったく効かないから、2階の寝室は2つの窓エアコンを装着して使ってる。

・セントラル空調の一番の問題は馬鹿高い費用だ。
それが窓用エアコンなら故障しても僅か200ドルの費用で交換が可能なんだからな。

・俺はセントラルシステムが大嫌いだ!
俺は基本的に1つの部屋で過ごすことが多いのに、あれは家全体を無駄に冷やしてしまう。
しかも壊れたら交換に150万円とか馬鹿みたいな金が掛かる。
窓用エアコンなら自分のいる部屋だけを冷やせて、しかも壊れた時も4万円もあれば買い替えることができるんだから。

・うちもセントラル空調システムを使ってたけど、窓用エアコンにしたら電気代が三分の一になったよ。今じゃ窓用エアコンが大好きになった。

・ニューヨークだと窓用エアコンを一年中取り付けたままにしてる人も多いよね。

・私の家の窓用エアコンは壁の基礎にがっちりと固定させちゃってるから、簡単には取り外しできないようになってる。

・↑私の家もずっと付けっぱなしだよ。
というか取り外して保管して置く場所もないしね。
今じゃエアコンの下の方は錆びてるし、カビの掃除もしたことあるよ。

・この窓用エアコンの問題は時々落下することがあるってことなんだよな。

・昔窓用エアコンが窓から落下したことあるわ。振動で窓枠が壊れて落ちてしまった。
幸いなことに下に人がいなかったから良かったけどね。

・窓用エアコンはサイズが大きい奴はアームを取り付けて支えてやる必要があるんだよ。

・↑ニューヨークではサイズに関係なく、窓用エアコンを取り付ける時はちゃんと固定してやる必要があるけどな。

・日本の室内エアコンを見たことある人っている?

・↑どんな奴?写真はないの?

・↑日本のエアコンはミニスプリット型でセントラル空調システムに近い物だろ。
あれは外に室外機を置いてホースで繋ぐ必要がある。

・なんでアメリカってミニスプリット型のエアコンを使わないのか?

R27GW2_MainProd__66394.1373047157.1000.1000


大坂なおみ選手

Egz1KJRVkAASREO

日本人・大坂なおみ選手がブリオナ・テイラーマスクを着けて全米オープンに登場したことが話題になっていました。

大坂なおみ選手が日本人として初めてグランドスラム優勝を果たし、日本人にとっても重みのある全米オープンに、警察官によって誤って射殺された黒人女性ブリオナ・テイラーの名前の入ったマスクで登場したようです。

そんな大坂なおみ選手の姿に、米国人からも多くの驚きと感動の声が寄せられていました。

 

* * * * * * * * * *

 

海外の名無しさん

日に日に彼女のことが好きになっていくよ。

海外の名無しさん

彼女を応援してるよ。

海外の名無しさん

彼女は大好きだよ。
本当に勇気のある女性だ。

海外の名無しさん

大坂のハートと勇気に拍手を送るよ。

海外の名無しさん

アメリカのアスリートたちは本当に立ち上がってるね。

海外の名無しさん

↑彼女は日本人だけど、言いたいことは分かるよ。

海外の名無しさん

↑マジで?

海外の名無しさん

BAPEのヘッドフォンもしてるよ。

海外の名無しさん

ナオミは良いお手本になってるよ。

海外の名無しさん

アメリカの愛国者だね。

海外の名無しさん

女子トーナメントは大坂かセリーナ・ウィリアムズが優勝してほしい。
男子はジョコビッチで。

海外の名無しさん

ジョージ・フロイドとジェイコブ・ブレークは逮捕に抵抗したってのが正しい解釈だけど、ブリオナ・テイラーについては言い逃れの余地はないよ。
ナオミはサポートしてくれてありがとう。

海外の名無しさん

テニスはただのスポーツだしね。
一人の命は語られるに値するよ。

海外の名無しさん

またしても見る気が失せるスポーツが増えてしまった。
自分のやることをやって、他人にレクチャーなんかするなよ。

海外の名無しさん

↑と他人にレクチャーしております。

海外の名無しさん

スポーツと社会問題が両立できるか定かじゃなかったけど、メッセージを伝える最も強力な方法だと信じるよ。

海外の名無しさん

黒人の暴力に対して一人の女性が自分のプラットフォームを活用してることにキレる白人台性がコメント欄に多くて悲しすぎるわ。

海外の名無しさん

↑審判を怒鳴りつけたセリーナ・ウィリアムズを悪者にして、彼女を祭り上げてたのと同じ人たちだよきっと。

海外の名無しさん

↑警察の暴力って、閉じたドアの向こうから彼女のボーイフレンドが警察官を撃ったことかな?

海外の名無しさん

↑ケンタッキー州は城の原則に基づいてる。
彼女ののボーイフレンドは、名乗らない侵入者に対して、基本的人権に乗っ取って、自己防衛をしてたにすぎない。
黒人だから城の原則は適用されないの?

海外の名無しさん

↑白人男性だけなの?w
俺はメキシコ人だけど、試合が見たいだけなんだよ。
みんなクレイジーなメディアにうんざりしてるのに。
カメラの前じゃなく、自分の近所でやってくれよ。

海外の名無しさん

なんでこれに文句を言ってる人が居るの?

海外の名無しさん

出場を棄権したんじゃなかったの?

海外の名無しさん

話す時は大人しいのに、行動するときは力強いね。

海外の名無しさん

それよりなんで普通にUSオープンを開催してるのかが知りたい。

 

関西万博

51797

syokuji_takoyaki_man

 

 タコ焼き12個に

  見えてしまいます  (^_^;)

 

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(以下、関西万博と略す)の周知と、さらなる機運の醸成に活用する関西万博のロゴマークの「最優秀作品」を8/25発表した。

最優秀作品は、2019年11月29日~12月15日の間に応募のあった5894作品の中から選ばれた。

関西万博ロゴマークを手掛けたのは、アートディレクター・シマダタモツ氏が代表を務める「TEAM INARI」。

会見に登壇したシマダ氏は

「正直、ビックリしています。まさか関西万博の顔になるなんて思ってなかったので…」

813053_615

と緊張で声を震わせながら

「小さい頃、大阪万博で見た太陽の塔(→)が衝撃的でした。

 岡本太郎さんのようなパンチのあるオリジナリティのある作品をずっと作りたいと思っていました。

 コイツ(ロゴ)がこれから5年、関西万博の顔になるということが最高にうれしいです。ありがとうございます」

と感無量の表情を浮かべながら喜んだ。

関西万博は、2025年4月13日~10月13日に大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま、同市此花区)で開催予定。

 

安倍ちゃん歴代最長

593278798867

090310172x172

 

「日本の首相はすぐ変わる!」

  などと外国から文句を言われた頃もあった

 支持率ヒトケタ民主党時代の悪夢もあった

とにかく今は安定した政権で 中韓ベッタリの野党やマスコミに負けず

 中国コロナや経済対策などの 難問を解決していって欲しい (^_^;)

 

安倍晋三首相(65)の連続在職日数が24日、2012年12月の政権復帰から数えて2799日となり、大叔父の佐藤栄作を超えて歴代単独1位になった。

経済政策「アベノミクス」を掲げて、高い内閣支持率を維持してきた。

健康不安説も浮上する中での記録達成となった。

2006~2007年の1次政権と合わせた通算在職日数は昨年11月20日に戦前の桂太郎を抜き、最長を更新し続けている。

首相の自民党総裁任期は来年9月30日までで、それまで首相を務めると通算は3567日になる。

 

暑さに強い

nvr2_s

internet_modem_router

 

 電子機器って

  意外と高温に弱いです

 (;×_×;;)

 

猛暑が続く中、ヤマハ製ルーターを評価する声がネットで高まっている。

果たしてその理由とはいかに?

今年は静岡県浜松市で国内統計史上最高記録と並ぶ41.1℃を観測するなど、これまでにない猛暑となっている。

そんな中でヤマハ製ルーターが高く評価されているのは、動作環境温度の範囲の広さ。

現在、国内で流通している有線・無線のルーターはそのほとんどが動作環境温度が「0~40℃」と、先の最高記録の範囲をカバーできていない。

対して、同社製ルーターは一部機種を除き周囲温度「0~50℃」と、余裕を持って対応しているのだ。

大手価格比較サイト「価格.com」で無線・有線ルーターそれぞれの売れ筋ランキング上位20位に入っている各社のフラッグシップモデルを見ても、40℃を超える周囲温度をカバーできているのはヤマハの製品だけ。

気温と利用環境温度とは厳密には異なるとはいえ、セールスポイントとしては破壊力があるだけに、ヤマハ以外のメーカーは今後、仕様の見直しを迫られる可能性もありそうだ。

ちなみに同社の本社所在地が最高気温を記録した浜松市であることは、今回の件とは特に関係はなさそうだ。

 

読書 壬申の乱の謎

41j47uOslbL._SX353_BO1,204,203,200_

引き続き、反藤原史観の古代史を読む

壬申の乱がテーマなので、天武天皇の出自を細かく追ってゆくことで、天武と出雲系、つまり蘇我氏や尾張氏との関係を明らかにしてゆく

出雲と東国には、深い関係がある

当時は陸上交通が貧弱で、海の道こそが幹線交通だった

山陰地方の出雲は海の道を通じて、北陸地方や越の国(新潟)方面と深くつながっていた

大和朝廷内部でも、出雲系の蘇我氏や尾張氏が東国経営を任されている

壬申の乱の背景には、当時の東アジア情勢における大和政権内の外交政策の対立があった

天智系(九州系):百済外交を重視

天武系(出雲系):唐や新羅を含む多方面外交

現在の日本における、中韓重視派(野党、マスコミ)と米欧重視派(政府、国民)の対立によく似ている

(^_^;)

ムダ毛かどうかは、自分で決める

2f6ac_1711_7d4c04ada70fc0110ecc2da20f8cb5e5

mudage_syori

 

 毎日の生活習慣に関わることですから

  変革派と保守派の意見対立が

 先鋭化しそうな気がします  (^_^;)

 

カミソリなどで知られる総合刃物メーカーの貝印が先日、「#剃るに自由を」をテーマにしたユーザーコミュニケーションの一環として、「ムダかどうかは、自分で決める。」とのキャッチコピーで意見広告を展開。

自社の利益と相反するようなメッセージを発信したことに対し、ツイッターには称賛の声が殺到している。

同広告は、CGで作られた架空のキャラクターMEME(メメ)を起用し、両腕を高く上げたノースリーブのメメの両腋に体毛が生えている様子が描かれたグラフィック。

傍らには

ムダかどうかは、自分で決める

 ムダ毛を気にしない女の子もカッコいいし、

 ツルツルな男の子もステキだと思う。

 ファッションも生き方も好きに選べる私たちは、

 毛の剃り方だってもっと自由でいい」

とのコピーが添えられている。

東京・渋谷のMAGNET by SHIBUYA109ビッグボードは23日まで、東京メトロ半蔵門線の車内広告では30日まで掲示される。

hige_tji

この取り組みの意図について、同社はプレスリリースで

「貝印で実施した『剃毛・脱毛についての意識調査』では、

『気分によって毛を剃っても剃らなくても良い』と思う人が80.5%という結果に。

 そこで貝印は、剃る・剃らないの選択は自分で自由にしたいという本音を

 バーチャルヒューマンMEMEが代弁し、

『ムダかどうかは、自分で決める。』というコピーと共に、グラフィックを展開します」

と説明している。

ツイッターには

「最高じゃないですか。は~最高。最高としか言えないくらい、最高」

「これいいな。凄くいいな」

「待ってたよこういうのを!」

「かっこよすぎて感動している」

「かっけぇ!よう言うた!」

など手放しの称賛が多く寄せられている。

また、

「『ムダ毛』という言葉の『ムダ』って、往々にして自分じゃなく、

 他者の目線による感覚だったりするもんね」

「脱毛脱毛いわれてる中でムダ毛の有無を自分で選択していいんだと思わせられるなぁ」

「これ思ってた。『剃りたくて剃る』はいい。

 でも『剃らないと恥ずかしい』『みんな剃ってる』は違う」

など、キャッチコピーが考えるきっかけになったというユーザーも。

体毛処理のツールであるカミソリのメーカーが、自社の利益と相反するようなメッセージを発したことに驚いたユーザーは多かったようで、

「価値観の多様性を表現してて素敵。

 本当は、毛を剃ってくれた方がカミソリは売れるのにね」

「貝印 、馴染みのない企業名だけど好感度上がった」

「不安を煽るマーケティング嫌いだから。

 こういうempoweringな広告みると、すごく嬉しい。

 貝印、知らなかったけど機会があったら買ってみよう」

など、同社の企業姿勢を支持する声も少なくない。

ただ、一部には

「ほんと女は身嗜みですら手を抜く事しか考えてないとよくわかるポスターだな」

「ムダ毛すら剃れないなら女やめちまえよもう」

などの否定的な意見もあり、

「反応しているひとの中に少なからず、

 『まあいいけど、でもムダ毛はキモい、みせてくんな』って人がいるの、

 貝印のメッセージがどれだけ意義深いかを逆説的に証明しちゃってる」

との指摘も見受けられた。

biyou_hige_higesori

このほか、腋(わき)や脛(すね)などだけでなく、

「ヒゲも自由にしようや。 この多様化の時代に

 伸ばしてるのはおかしいってのがおかしい」

と、さらに進んだヒゲの“自由化”への提案も見られた。