平成26年度 三社祭日程
5月16日(金)・17日(土)・18日(日)
山崎さんからの情報です (^_^;)
—————————————————————-
こんばんは。山崎潤です。
新宿高校管弦楽部SPOの定期演奏会が下記日程で行われます。
我々の時からレベルがかなり上がって上手ですよ。
●5/5(月・祝) 開場13:00、開演13:30
●国立オリンピック記念青少年総合センター
●ブラームス 大学祝典序曲、ドヴォルザーク交響曲第6番 他
—————————————————————-
以下、「SPO」の公式ページより
今日でメイコンまであと1ヶ月となりました!今年のメイコンについてお知らせします。
新宿高校管弦楽部第35回定期演奏会
“メイコンサート”
日時:
2014.5.5(月) 開場13:00 開演13:30
場所:
国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟大ホール
曲目:
ブラームス / 大学祝典序曲
久石譲 / アシタカせっ記
ハチャトゥリアン / 仮面舞踏会
ドヴォルザーク / 交響曲第6番
ゴールデンウイーク中ではありますが、ぜひ皆様お越しください!
千代田区立日比谷図書文化館は、東京宝塚劇場開場80周年を記念した特別展「日比谷に咲いたタカラヅカの華」を開催する。
会期は4月23日~6月 22日、開館時間は平日が10:00~20:00、土曜が10:00~19:00、日曜・祝日が10:00~17:00(入室は閉館30分前まで)。
会場 は千代田区立日比谷図書文化館 1F特別展示室。観覧料は一般300円、大学・高校生200円、区民および中学生以下、障害者手帳の所有者と付き添い1名は無料。
同展では、1934年に東京での宝塚歌劇の拠点となる劇場として誕生した「東京宝塚劇場」の80年の歴史を、ポスターや写真などの公演資料でたどっ ていく。
帝国劇場を皮切りに、劇場借り公演を始めてから現在にいたるまでの”東京のタカラヅカ”を一覧でき、東京宝塚劇場の公演ポスター・プログラムなど で80年の歴史を追い、その節目となった公演である1997年「ザッツ・レビュー」、2001年「愛のソナタ」の豪華衣装を展示するほか、小道具帳が初公 開される。
なお、関連イベントとして、元宝塚歌劇団雪組トップスター・麻実れい氏が出演する記念講演「私と宝塚」が4月29日 14:00~15:30(参加費1,000円(千代田区民の方500円))に、宝塚舞台 製作スタッフが講師を務めるワークショップ「宝塚歌劇の仮面創り」(昼の部/夜の部)が、5月29日 12:45-14:45/15:15-17:15(参加費2,500円)に開催される。どのイベントも事前申込制となっている。
![]() |
![]() |
再開公演「虞美人」ポスター | 宝塚少女歌歌劇 |
小田急百貨店は、新宿店で「小田急スイス祭」を開催する。
開催期間は5月1日から5月6日まで。
今年は日本とスイスの国交樹立150周年、また小田急グループの「箱根登山鉄道」とスイスの「レーティッシュ鉄道」との姉妹提携が35周年を迎える 年となっている。
同催事はこれを記念して、小田急百貨店新宿店本館の11階催物場で行われる。開催時間は10時から20時までで、最終日のみ17時に閉場 する。会場では物販コーナーと展示・特設コーナーが設けられるほか、イベントも行われる。
東京都・恵比寿のNADiff Galleryでは、編集者の都築響一による「独居老人スタイル」展を開催している。
開催期間は前期が4月29日まで、後期は5月3日~6月1日(月曜は休み、祝日の場合は翌日)、開館時間は12:00~20:00。入場無料。
同展は、2013年12月に刊行された都築響一の 著書「独居老人スタイル」(筑摩書房)に登場する多彩なアーティストたちを前/後期にわけて紹介するもので、自宅の庭を劇場に変えるアクショニスト、「ガ ロ」誌の人気漫画作家、リミックスフィルムを作りつづける映画館主など、インディペンデントな制作態度で表現を行う9人を迎え、「独居老人」スタイルの生 活から狂おしいほどに真摯に、情熱をもって生み出された出色の作品群を展示している。
また、5月3日には、今もっとも熱い「独居老人スタイル」の最前線を、都築が語り尽くすトークイベントも開催される(入場無料、予約不要)。
なお、 同書では、「独居老人」という言葉から想像される”寂しく惨めな老人の暮らし”といういわれなき偏見や人々の勘違いを真っ向から覆し、「独居」という生き 方を好きこのんで実践する人々16名が、驚愕のアンダーグラウンドを取材しつづける都築ならではの視点で取り上げられている。
現代版 「方丈記」 かな? (^_^;)
新宿高校で3年先輩の24回生が
「60歳を祝う会」を開催するそうです
あと3年かと思うと、複雑な気分になりますねー (^_^;)
————————————-
今回の“還暦イベント”は、2002年に開催した卒業40周年記念事業の際に多くの同級生から要望があり、クラス幹事で様々な意見交換とアンケート調査を行い以下の目的と内容で行うことに決まりました。
<還暦イベントの目的>
①60歳節目を迎えた卒業式ではなく、今後のより幅広い可能性への挑戦の出発式(高齢者生活への入学式)とする。
②前向きに我々でも実施可能な生き方や趣味、社会貢献など今後の様々なジャンル(音楽やスポーツなど)での集まりのきっかけとなるような自主的な参加型イベントを企画する。
③有志の参加を基本とし、各クラス単位で約10名、全体でも約80名から100名を目標に募集する。2014年3月現在117名が参加予定
受付期間:実験で学ぶバイオ技術 平成26年4月 1日(火)~5月7日 (水)
締め切り日までにはがき必着
開講日程:6月 8日(日)、6月15日(日)、6月22日(日)
6月28日(土)、6月29日(日)
時間はいずれの日も 14:00~17:00 続きを読む
3月19日新宿ライオンで第16回の朝陽クラブが開催されました。
今回の講演は麦田浩一郎(左端、16)さんによる「歌舞伎『助六』への出演」、團十郎公演では河東節の歌いで歌舞伎への出演機会があるそうです。
良き時代の旦那芸のようで、もう300年近くの伝統があるそうです。
河東節のさわりも録音およびご本人発声で聞かせていただきました。
節回しがずいぶんと難しい。
朝陽ブリッジ倶楽部では城北会(戸山高校同窓会)とのコントラクトブリッジの交流戦を下記の通り行います。
日時:平成26年6月28日(土) 13:00
会場:四谷ブリッジセンター
同窓生の参加及び観戦をお待ちしております。