昨日(鎌倉大仏と江ノ島)の写真をアップするときに
写真の一部(25枚)がもれてました
(;´Д`) ウッカリミス
昨日(鎌倉大仏と江ノ島)の写真をアップするときに
写真の一部(25枚)がもれてました
(;´Д`) ウッカリミス
上の写真、誰だと思います?
どっかの大学の教授みたいな感じですが、第68代横綱・朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(44)です
黒ブチメガネとあごひげのせいだろうけど、ずいぶん雰囲気が変わりますね
その朝青龍が、自身のX(ツイッター)を更新、白鵬について意味深な投稿をした
「さー皆俺の意見聞きたいとらしい 69代の」
「出た釘打たれる。以上」(原文ママ)
あの暴れん坊だった朝青龍が、白鵬のことを「出た釘(くぎ)」と呼んでいる
やはり白鵬は「やり過ぎた」のか?
それとも朝青龍が「丸くなった」のか?
あるいは、オレ(朝青龍)も白鵬も、「出た釘」仲間ということか?
細かいこと言えば「出た釘(くぎ)」じゃなくて「出る杭(くい)」だけど、モンゴル出身なのに日本のことわざを知っているだけでも素晴らしい
昨日の会見で白鵬は、相撲協会への恨みつらみや怨念などには一切言及せず、冷静に「大人の対応」に徹した
「世界相撲協会」のようなものを創って、日本相撲協会なんぞ下に見てやろうという大きな野心を胸に秘めて、今は雌伏の時期と心得ているのだろうか?
「世界のトヨタ」会長の豊田章男氏がタニマチだから、当面の活動資金や社会的信用などへの心配もなく、その心の余裕が「大人の対応」になったのかもしれない
芸能マスコミでは、同じモンゴル出身力士で元横綱の照ノ富士(6/9から伊勢ヶ濱親方)との確執を面白おかしく記事にしているが、白鵬にしたら
「オレは世界の白鵬だ!
そんな小さな男じゃない!」
と叫びたい気分だったんじゃないかな?
確かに、白鵬vs照ノ富士では下世話すぎるが、白鵬vs相撲協会なら面白い
相撲というスポーツをほぼ独占してきた相撲協会に強力なライバルが登場すれば、相撲の長期的な発展にも悪くない話だ
世の中で、独占ほど愚劣なものは無いし
独占のあるところは、必ず腐敗する
中国や北朝鮮のような共産独裁国家がトコトン腐敗して、人権意識のカケラも無いのと一緒だ
日本にだって独占によって腐敗した業界はいっぱいあって、競争を避けて甘い汁を吸ってる連中がいる
避競者(ひきょうもの)だ
コメ流通を独占してきたJA全農(全国農業協同組合連合会)、テレビ強制有料放送を独占してきたNHK日本放送協会、どちらもいま腐敗の極みに達して異臭を発している
「××連合会」「××協会」などの非営利をタテマエにしている団体は、公益法人を名乗って税制などで優遇されてる場合が多いんだけど、その実態は公正な競争から逃げて利権あさりしてるだけの公害法人(社会の寄生虫)というのも少なくないような気がするんだよね
さて進次郎は、減反政策やJA全農コメ独占体制に風穴をあけることが出来るのかな?
NHK改革(放送法改正)は、いつになるのだろう?
(^_^;)~♪
山之内すずちゃんは、お散歩が本当に大好き!
「基本的に週2くらいは10キロちょい歩くんですけど、休みの日は、千葉とか神奈川に電車で行って。目的の駅だけ決めて、その先は何も決めず、ただ1日中散歩する」
これって、私も時々やります(初めて歩く道って、探検してるみたいで楽しい)
すずちゃんは3日間かけて下北沢から箱根までの90キロを歩いたこともあるそうです
1日30キロとすると、1時間4キロとして7時間半!
これを3日間続けるって、楽しいとかより何かの「修行」に近いね
(^_^;)~♪
Googleマップのオススメコースだと、早朝(例えば5時)に下北沢を出発すれば、その日のうちに箱根に着ける
Googleマップは、徒歩1時間を4.3キロくらいで計算表示してるけど、これはかなり速いですね~
1時間4キロだって、若い人ならともかく、中高年には結構キツいですよ
足の長いアメリカ人の歩行速度に合わせてるのかな?
最近知ったんだけど、「歩くの大好きの歌(さんぽ)」って、ジブリ「となりのトトロ」でした
歩くの大好き
石川県出身の大の里が横綱へ昇進し、口上で「唯一無二(ゆいいつむに)」と述べました
貴乃花の「不惜身命(ふしゃくしんみょう)」を思い出します
陸上自衛隊第一空挺団の「精鋭無比(せいえいむひ)」も思い出します
チャイナチス中国共産党による凶悪な侵略から、日本人の生命財産と日本の領土領海領空EEZ天然資源を守るために、第一空挺団は日々厳しい訓練に励んでいます
(^_^;)~♪
https://www.youtube.com/shorts/aRdG6inuDsk
ロサンゼルスの名門リビエラカントリークラブに軽飛行機が緊急着陸
かなり無茶な着陸に見えますが、よく見ると建物やバンカーは巧妙に避けている
そんな訳でお見事にも、乗員含めてケガ人ゼロ!
すぐ近くにいたゴルファーさん、逃げようともせず冷静です
本当は飛行機とかクルマの事故直後の現場に近づくと、燃料に引火して爆発したときに、機体(車体)の破片などが飛び散って、それが人体に当たると人間は簡単に死にます
今回はそんなこともなく、機体にもゴルフコースにも大した損傷がなくてお見事!
ただ、着陸した機体の移動が大変そうですね(まさか、ゴルフコースから離陸する?)
クラブの歴史的記念物として、このままコースの端っこに残すという手もあるかな
ゴルフルール上の扱いがどうなるのかは知らんけど
(^_^;)~♪
名古屋グランパスと清水エスパルスの東海対決
今日は3-0で名古屋グランパスの勝ち
▲竹永さんのカメラで撮影 通りすがりの人が親切にも撮ってくれた
昭和100年を記念して?、大相撲の稽古総見(けいこそうけん)が一般公開されたので見学しました
稽古総見とは、横綱審議委員会が、力士たちの稽古の様子を見る(技倆を審査する)ための会です
原則として非公開ですが、昨日5/2は、昭和100年のせいかどうか知らんけど、一般公開されました
(^_^;)~♪