27学園生活先生

佐藤喜一先生「お別れの会」

佐藤喜一先生のお別れの会 発起人代表
橋本健一(19回、朝陽同窓会副会長)

大変悲しいお知らせですが、我らが敬愛する佐藤喜一先生が昨年12月6日にお亡くなりになられました。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

付きましては「お別れの会」を開催致しますので、ご参加をお待ち申し上げます。

1.日時 平成29年2月25日(土) 受付開始11時半 「お別れの会」12時~14時
2.場所 クルーズクルーズ新宿 9階
〒160-0022 新宿区新宿3-5-4 レインボービレッジ
電話 03-5485-3900
3.主催  佐藤喜一先生の「お別れの会」
4.服装  平服にてお出で下さい。
5.出欠  メールまたはファックスにて朝陽同窓会宛に申し込み下さい。
メールアドレス jchouyou@estate.ocn.ne.jp
ファックス   050-3730-0138
なおお申込みは2月20日(月)までにお願いします。
また会場の収容人数に限りがあり、定員をオーバーした場合に
は調整させて頂く場合もありますので、予めご承知置き下さい。
6.会費  会費5千円  当日受付にお渡しください。
7.式次第
献花 開会の辞
同窓会長弔辞、1回生代表幹事弔辞、旧教職員代表弔辞
献杯と懇談
教え子代表弔辞  複数人
奥様・お嬢様のご挨拶
全員で合唱(生前佐藤先生が好まれた歌を)
閉会の辞
8.その他  ご遺族にはお花代を贈呈するつもりです。
9.お願い
佐藤先生の奥様から「弔問客に対する応対もままならないので、 出来れば自宅への弔問はご遠慮頂き、納骨後に墓地の方へお詣 り頂くようお願いします」とのお話を頂戴しております。墓地の所在地は後日このページに追記してお知らせしますので、宜しくお願い申し上 げます。

毎日新聞「母校を訪ねる」シリーズ

 

恩師訃報  武井正教先生

恩師訃報  武井正教先生(’16. 9.29)
ご逝去:本年4月26日
教科:世界史 在籍 昭和32年8月~平成元年4月(29年8か月間)
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 

訃報 吉江新二先生

恩師訃報  吉江新二先生(平成28年8月19日掲載)
ご逝去:本年8月9日 (享年96歳)
教科:美術科 在籍 昭和22年9月~60年4月(37年6か月間)
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

我々が習った先生では 最もご長寿かもしれません (T_T)

https://chouyou27.mkosugi.com/wp-content/uploads/2011/10/geijutsu.jpg

吉江新二先生(美術)        中野博之先生(現国)

母校創立90周年記念祝賀会にて このとき吉江先生は94歳だったはずです

平成24年9月29日(土)18:00~ 青山ダイヤモンドホール サファイアルーム

中野博之先生は今年5月21日に逝去されました(享年94)

訃報  現国の中野博之先生

訃報 現国の中野博之先生が5月21日に逝去されました。

享年94です。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

なお葬儀等は既に家族で済ませたとのことです。

写真は、母校創立90周年記念祝賀会にて

平成24年9月29日(土)18:00~
青山ダイヤモンドホール サファイアルーム

吉江新二先生(美術) 中野博之先生(現国)

 

27回生登場

WS000001

WS000002

球技ではなく 格闘技 ですもんね (^_^;)

同窓会誌「朝陽」より

 

月火水木金土 豊澤先生

WS000000

愛知県岡崎市の全日写連会員、藤井哲也さん(61)が、月、火星、水星、木星、金星、土星が勢ぞろいした写真の撮影に成功した。

名古屋市科学館によると、時期やタイミングなどがあり、1枚に収めることも、これほどきれいに写すことも極めて難しいという。

岡崎市山綱町で2月3日午前6時ごろ、魚眼レンズを使って撮影した。

「狙っていたので撮れた時は興奮した。寒い中、展望台までの長い坂道を頑張って上ったかいがありました」と藤井さん。

「『日』があれば一週間がそろったんですけどね」

地学の豊澤先生を

思い出しました (T_T)

▼同窓会誌「朝陽」49号(2000年5月発行)

WS000000

▼同窓会誌「朝陽」50号(2001年5月発行) 写真は60歳

WS000001

▼同窓会誌「朝陽」42号(1993年5月発行) 豊澤先生60歳

WS000000

WS000001

▼卒業アルバム 1975年 豊澤先生42歳

WS000002

▼これはいつの写真だろう 豊澤先生?歳

WS000001

ゼロの会」作品集

 20th_aniv_book新宿高校を卒業して何十年もたったある年、初心から絵画に取り組もうと、母校美術教師を長く勤められた吉江新二先生に指導をお願いし、絵画部OBを中心に一部同好者も加えて、プロ・アマ混合で平成7年に発足した「ゼロの会」が、共同展第20回を記念して画集(作品集)を発行されました。

記念画集は共同展第10回を迎えた平成16年にも発行されており今回が2冊目。

間もなく96歳という高齢にもかかわらず壮健な吉江先生を囲んだ会は、新しい一里塚を刻んで、ますます意気盛んです。

事務局には2冊寄贈いただきました。

事務局会議室書棚に保管していますので、ご関心のある方はぜひ来局いただき、手にとってご覧下さい。

 

訃報 石川太郎先生

卒業30周年同窓会にて

 

2月17日ご逝去(享年97歳)

 

教科:理科(生物)

在籍:昭和21年8月~昭和53年3月(31年9ヵ月間)

3年間ほど自宅療養をされた後、奥様に看取られて、安らかに息を引き取られたそう です。

 

新宿高校最大の名物先生でした (T_T)