今日の深夜(9/8の03時ころ)、皆既月食です
ちなみに今日は二十四節気の「白露」
夜間の気温が下がり、草花や木々に朝露が宿り始める頃を指すそうです
夏の暑さが和らぎ、秋の気配が深まる時期とのことですが、まだまだ暑いなぁ
白露(はくろ)は、秋の季語
与謝蕪村も作品を残しています
白露や 茨の刺に ひとつづつ
(しらつゆや いばらのはりに ひとつづつ)
秋も深くなり、あたり一面に露が降りている。いばらに近づいてみれば、その鋭い刺(とげ)の先の一つ一つに露の玉がくっついて輝いている
話は飛びますが、アメリカでこんな判決が出ました
生成AI学習に「著書を無断利用」と訴えられた米新興企業
2200億円支払い和解 著作権侵害で最大額か
これだけの金額をポンと払えるくらい、いまAI企業は儲かってるのかな?
今回の判決で
約50万冊に1冊あたり3000ドル(44万円)
というのがスゴい!と思うんです
1000冊とか2000冊じゃない、50万冊ですよ
50万冊はだいたい、都内の区立図書館1館の蔵書数です
広尾にある都立中央図書館が240万冊、永田町の国立国会図書館が4600万冊、アメリカ議会図書館(世界最大)が1億7000万点(写真や動画を含む)
日本では年間に7万冊(7万タイトル=毎日200タイトル)くらいの新刊書が出版されてますから、50万冊というと新刊の7年分以上で、それだけの本をAIが読んで学習した訳です
いま日本だと、新刊本の初版は4000部くらいで、売れなくて初版で終わる本も多い
仮に1冊1500円として、せいぜい売上600万(1500×4000)で、著者に入る印税は10%くらいだから60万円
英語圏はもう少し高いかもしれないけど、該当する50万冊の著者には、44万円はウレシイ臨時ボーナスかもしれませんね
(^_^;)~♪