70【浮き世】

本を読む人は長生きをする

image001

本を読む人は読まない人よりも長生きするという研究結果が報告されています。詳細は以下から。

知らなかった知識や自分と違う考え方を学ぶことができ、あるいは手に汗握る冒険物語や心弾む恋愛物語を体験することのできる読書。

書物が私達にもたらしてくれるものは限りなく豊かですが、なんと長生きという効能もあるようです。

イェール大学のBecca R. Levy疫学教授が主導した研究によると、読書をする人は読書をしない人よりも2年ほど長生きする傾向にあるということ。

この研究では全国規模の健康に関する調査のうち、読書傾向について回答した3635人のデータを分析しています。

その中で対象をまったく読書の習慣を持たない人、1週間に3時間半程度までの読書をする人、1週間に3時間半以上の読書をする人の3つのグループに分割しました。

すると、よく本を読む人は、女性、大学教育を受けている人、収入の高い人という傾向が見られました。研究者らは年齢、人種、健康についての自己申告、鬱傾向、雇用、婚姻の有無などと共に調整を行いました。

そうして調整を行った後でも、1週間に3時間半程度までの読書をするグループは、読書週間を持たないグループより調査以降12年で17%程死亡率が低く、1週間に3時間半以上の読書をするグループに至っては以降12年の死亡率は23%も低かったのです。

こうした結果から、よく本を読む人は読まない人に比べて平均で2年ほど寿命が長いという結論が導かれました。

Becca R. Levy教授は「毎日30分程度の読書が読まない人に比べて生存に大きな優位性をもたらしている。その優位性は富や教育、認知能力をはじめとした多くの要素を除外した後でも残っている」と指摘しています。

ただし、雑誌や新聞を読んでいてもその後の死亡率に目立った変化は見られなかったということ。長生きしたければ「本を読む」ことが大切なようです。

長生きすると たぶん退屈することになるので

読書が好きだと 飽きなくていいですね  (^_^;)

毎日新聞「母校を訪ねる」シリーズ

WS000000厚生労働相・塩崎恭久さん

新宿高校1969年度卒

  全国の高校で学生運動の嵐が吹き荒れた1969年、東京都立新宿高校も、その影響を強く受けた。生徒会長も務めた衆院議員で厚生労働相の塩崎恭久さん (65)=同年度卒=は、自由な教育を求めて学校側と対峙(たいじ)した。「自分の問題意識に、正面から全力で向かい合っていた」という塩崎さんに、“時 代の風”の真っただ中で過ごした高校生活を語ってもらった。

 部活は社会科学研究会、通称「社研」に所属しました。当時、学校の校庭の前に簡易宿泊所があり、時に犯罪者が逃げ込んだりする社会の縮図のような場所でした。四谷警察署へ実態を聞きに行き、調べた内容を模造紙に書いて文化祭で発表しました。

  一つ上の姉が交換留学プログラムで米国へ留学したのに感化され、「自分も」と2年の2学期から1年間、サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ近く の高校に留学しました。制服もなく生徒は車を運転して学校に通う。何より、自分でやりたい授業を選べるというのがカルチャーショックでした。

続きを読む

毎日新聞「母校を訪ねる」シリーズ

WS000000版画家・百瀬晴海さん

新宿高校2001年度卒

 優しい色合いの動植物や街の風景を中心にした作品で、若手版画家として注目される百瀬晴海さん(33)=2001年度卒。

 美術室に入り浸って油絵の具のにおいに囲まれ、「モネの画集が恋人だった」という、アート系女子の青春の日々を聞いた。

 彫刻家の父の活動拠点である米国ニューヨークで生まれ、小学2年から東京都世田谷区の小学校に転校しました。

 クラスではなじめずちょっと浮いていました。

 でも、絵を描いていると同級生が私の机まで見に来たりして、一目置いてもらえるようになりました。

 描くことは自分にとってコミュニケーションの手段でした。

 小6の時に描いた経堂の天祖神社の写生画が、区の特選に選ばれて神社に奉納されたことも自信に つながり、画家を目指すようになりました。

 新宿高校は、近くに美大受験の予備校と画材専門店「世界堂」もあり、自分に必要なものがぎゅっと詰まっていたの で、選びました。

 入学後は迷い無く美術部に入部。「自分は美術室の主だ」と言うくらい、放課後は入り浸っていました。

続きを読む

訃報 元横綱 千代の富士

sty1607310021-f1還暦土俵入りを行う九重親方 2015年5月 両国国技館

 大相撲で史上3位の優勝31度を誇り、昭和から平成にかけて一時代を築いた元横綱千代の富士の九重親方(本名秋元貢=あきもと・みつぐ)が31日、膵臓がんのため東京都内で死去した。

 九重部屋関係者が明らかにした。61歳。北海道福島町出身。

 九重親方は精悍な顔つきと筋肉質の体から「ウルフ」の愛称で呼ばれた。

 1970年秋場所初 土俵。81年名古屋場所後に第58代横綱に昇進した。

 小兵ながら左前まわしを引いての寄り、豪快な上手投げで土俵に君臨し「小さな大横綱」と称された。

 昭 和以降3位の53連勝など数々の記録を残し、89年には角界で初めて国民栄誉賞を受賞した。

 91年夏場所限りで現役を引退後、92年4月から九重部屋を継承。

 大関千代大海らを育て、2008年に初めて日本相撲協会理事となり、以降は事業部長や審判部長などを務めた。

 15年には膵臓がんの手術を受けた。

余りにも早すぎる死  (T_T)

平均寿命

gn-20150731-03

去年の日本人の平均寿命は女性が87.05歳、男性が80.79歳で、いずれも、これまでで最も長くなりました。

海外と比べると、女性は香港をわずかに下回る2位で、4年連続の1位はならず、男性も順位を1つ下げて4位でした。

厚 生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は女性が87.05歳、男性が80.79歳で、おととしと比べて女性は0.22歳、男性は0.29歳上回 り、いずれも、これまでで最も長くなりました。女性と男性の平均寿命の差は6.26歳で、おととしより0.07歳縮まりました。

平均寿命が公表されている主な国や地域の最新のデータと比べると、女性は日本がおととしまで3年連続で1位でしたが、香港を0.27歳下回って2位となりました。

また、男性も1位は香港、2位がアイスランドとスイスで、日本は順位を1つ下げて4位でした。

平均寿命が延びていることについて、厚生労働省は「医療技術が進歩するなかで健康志向が高まり、その相乗効果で平均寿命は世界的にもトップクラスの状況が続いている。

心身ともに元気なお年寄りが増えていて、さらに今後も寿命は延びる可能性がある」と分析しています。

朝陽27回生(今年60歳)の平均寿命は

女性88.4歳 男性82.8歳 デス  (^_^;)

 

歌舞伎町にゴジラロード

d_09321027

d_09321024のコピー 東宝が12年ぶりに製作した人気シリーズの新作映画「シン・ゴジラ」(29日公開)のワールドプレミアが25日、東京・新宿歌舞伎町で行われ、主演の長谷川博己(39)や庵野秀明総監督(56)が登場した。

会場となったTOHOシネマズ新宿から靖国通りに伸びるセントラルロードが「ゴジラロード」に改名されることも発表。

長谷川らは、歴代最大となる新作ゴジ ラの身長と同じ118・5メートルの同ロードに敷かれたレッドカーペットでファン3000人と交流した。

 ゴジラの名前が地名に付くのは、1954年の誕生 以来、初となる。

約30分、サインなどに応じた長谷川は「自分がトム・クルーズになったような気分です。ポケットに入る小さなモンスター を追いかけるのもいいですが、今年の夏は史上最大のゴジラも追いかけて」とあいさつ。

大旋風を巻き起こしているスマートフォン向けアプリ「ポケモンGO」 を“ライバル視”した。

公開まで4日。この日が最初で最後の試写会となる。

庵野総監督は「東宝にしては珍しくいろんなことを秘密にしましたけど、先入観なしに見ていただきたい。正攻法で作っています」と意図を説明。

石原さとみ(29)は「感想が楽しみ」と語った。

歌舞伎座の無い歌舞伎町なんて

ゴジラ町に改名すればいいのに (^_^;)

ストラディバリウスの音色

maxresdefault

バイオリンの中でも名器と呼ばれる「ストラディバリウス」と、現代に作られたバイオリンを試奏して、現代の楽器と古い名器は本当に音色が違うのかを調べる実験が2010年に行われました。

実験の結果、プロのバイオリニストたちがバイオリンを区別できなかったことから、

「1台数億円の高額なバイオリンは現代のバイオリンと大差なし

という判断が下されたのですが、この実験には問題があったとのことで、改めて2012年に新旧のバイオリンを比較する実験が行われました。 続きを読む

理系夫のための豚汁レシピ

 少し前になりますが、「理系のための豚汁レシピ」が話題になったのを知っていますか?

 調理開始から始まり、入れる調味料や手順を細かに、順序良く、かつ論理的に示したこのレシピは、これまでのレシピの概念を覆す斬新さから多くの人の目にとまりました。(Conobie・ひろこママ)

出典:https://twitter.com/repli_nexus6/status/564418903598592001

 私の夫もtwitterでこのレシピを見つけると、「これ、面白くない!?」と、興味深々。エンジニアとして働く夫には面白く、かつ分かりやすいものだったようです。 続きを読む