92【東京近郊エリア】

朝陽 明治神宮のおみくじ

明治神宮のおみくじに書いてある和歌(明治天皇御製)です

十七日の和歌が 朝陽 の元になりました

初詣で「十七番」と言えば、朝陽の札もらえるかも~ (^_^;)

明治天皇は和歌が大好きで

生涯に93000首を超える和歌をつくりました。

明治天皇

内藤新宿 復活

 

歌川広重名所江戸百景』より「四ッ谷内藤新宿」

内藤新宿は、品川(東海道)、板橋(中山道)、千住(日光街道、奥州街道)と併せて四宿(ししゅく)と呼ばれ、江戸の新たな行楽地としても発展し、岡場所(非公認の売春宿)などが繁盛して、

「四谷新宿馬の糞の中で あやめ咲くとはしほらしい」

(馬の糞は活発な馬の往来、あやめは飯盛女・遊女を意味する)と狂歌に詠われている。

これらが災いし、1718年(享保3年)に風紀上の理由から一時廃駅となるも、1772年(明和9年)には復活している。

歓楽街としての新宿の原型は、この時代に既にあったといえるだろう。

このころ太宗寺は、江戸六地蔵のひとつに数えられ、庶民の信仰を集めていた。

また成覚寺は、遊女などの投げ込み寺であった。

投げ込み寺と言えば 三ノ輪の浄閑寺 (T_T)

宿場「内藤新宿」開設

元禄12年(1699年)に新しい宿場「内藤新宿」が開設された

内藤新宿(ないとうしんじゅく)は、江戸時代に設けられた宿場の一つ。

甲州街道に存在した宿場のうち、江戸日本橋から数えて最初の宿場であり、宿場内の新宿追分から甲州街道と分岐している成木街道(青梅街道)の起点でもあった。

現在の住所では、東京都新宿区新宿一丁目から二丁目・三丁目の一帯にあたる。

東海道品川宿中山道板橋宿日光街道奥州街道)の千住宿と並んで、江戸四宿と呼ばれた。地名から四谷新宿と呼ばれることもある。

続きを読む