クルマ

虫が飛び交う田舎に移住

img_56a651ac71fb079d292a1575ce67efe81526236

unnamed

 

移住に比べるべくもないが、今回1週間ほど道東道北(北海道の東や北)をドライブして、いろいろ感じるところがあり、この記事が気になりました

道東道北がクルマ社会なのは当然です

道路が整備されていて空いているので、移住してもクルマさえあれば、大自然を満喫しながら快適ライフが送れそうです(ただし、未成年の子どもがいると話は別)

道路が立派すぎて、地元ドライバーは一般道でも80~100キロくらい平気で出します

isogu_car

片側一車線の一般道(制限速度50キロ)を60~70キロくらいで走っていても、反対車線を使って追い抜かれるのはしょっちゅうでした

これに慣れるには、1週間ではまったく無理でした

北海道ですから、冬の厳しさは想像を超えるものがあるかもしれません

私も東京育ちの「虫を怖がる青年」だったし、今でも怖いです

(^_^;)

 

unnamed

 

bug_mushi_nigate_man

東京都港区育ちの筆者は、かつて虫を怖がる青年であった。

中年となったタイミングで、都心近郊の虫が飛び交う田舎に家族で移り住み、そのあたりのレポートは過去記事

都会育ちアラフォーが、妻子と猫を連れて始めた『田舎暮らし』の現実

恐怖のGも出現!田舎暮らしを始めたアラフォーが苦悩する『虫との闘い』

に詳しく書いたが、移住から約1年がたった現在、住んでみて気づいたことが多々あったので、今回はそれをまとめて紹介したい。

元都会人の視点から、リアルな田舎暮らしの実態を伝えるべく努めたい。

まず、おさらいとして、引っ越しから4、5カ月経過時点に書いた上記記事では、

・一軒家はメンテナンスが大変
・古い木造は立て付けに難あり
・熱帯夜はあまりなく夜風が気持ちいい(たまに肥料の香りが運ばれてくる)
・買い物に不便はしない
・治安は悪くない
・虫が多いので少しずつ慣れてくるが、ゴキブリへの殺意は育つ

といったことを取り上げた。

感じたこと・気づいたことの方向性はここからさほど変わらないが、ストレスを感じていた部分は良い方向に修正されてきている。

端的に言って、慣れが寄与する部分は大きい。

詳細はここをクリック

 

大自然

IMG_20200901_123042

無事に帰り着きました

 北海道の大自然

素晴らしい! (^_^;)

 

ノシャップ岬

IMG_20200830_180342

この荒涼感がたまらない

ちなみにノサップ岬とは違います

(^_^;)

 

北海道

IMG_20200827_131226

ただいま北海道です

意外と暑いです

☀😵💦

あおり運転で逮捕

20200624-00029391-tokaiv-000-1-view

▲あおり運転で逮捕された建築会社社長、星崎昭吾(45)

car_jiko_aori_unten

 

 たいていのクルマに

  ドラレコが付いてるのに

 45歳にもなって

  馬鹿なの~?  (^_^;)

 

名古屋市の建築会社社長、星崎昭吾(45)が、あおり運転で逮捕されました。

星崎昭吾は5月13日、名神高速の一宮ICから名古屋高速までのおよそ700メートルの区間で、会社員の男性(33)が運転する車に左右から幅寄せしたり、前方で急ブレーキをするなど「あおり運転」をした暴行の疑いが持たれています。

あおり運転の一部始終をドライブレコーダーが捉えていて、星崎昭吾の逮捕の決め手となりました。

調べに対し星崎昭吾は容疑を認めたうえで「相手の車とトラブルがあった」などと供述しています。

「あおり運転」を巡っては、妨害運転罪として新たに規定する改正道路交通法が6月30日から施行されることになっています。

 

 

読書 心配学

41304H9RZiL

 

書名がいいですね、「心配学」ですよ

「日本心配学会」とか「××大学心配学部」とかあったら笑えるかも

とにかく人間にとって、生きていくうえで避けて通れないのが「心配」

心肺停止するまで、「心配」は停止することが無い

いま中国コロナで、世界中が「心配」だらけの毎日ですので読んでみました

2016年に出た本なので、中国コロナは出てきませんが、テロとか飛行機事故とか、病気、天災、原発、食品の安全、地球温暖化など、いろいろ「心配」のタネについて、その正しい危険性を判断するための考え方を説明

さらに正しい危険性と「心配」がズレるメカニズムを、統計学や心理学を絡めて、非常に分かりやすく分析しています

著者は元大型トラックのドライバーで、人生の途中から一念発起して心理学者(心配学者?)を目指したという、かなりの変わり種

写真も何となく、教壇よりトラックの運転席が似合いそう

(^_^;)

 

多摩ナンバーがいい

nm13-tama

nigaoe_hijikata_toshizou_shinsengumi

 

  多摩ナンバーと言えば

    新鮮組と多摩ファミ

  とてもイメージ良いです  (^_^;)

 

国土交通省は5月11日、ご当地ナンバー(地方版図柄入りナンバープレート)を17地域に交付した。

関東では、松戸、船橋、江東、板橋など7地域に交付されたが、その中に「町田」はなかった。

町田市は2017(平成29)年、「町田ナンバー」導入を検討するためにアンケートを実施。

町田市の職員によると、商工会議所会員の賛否は半々だったが、町田市民は賛成=約3割、反対=約4割、どちらでもない=約3割で「反対多数」。

町田市では「多摩ナンバー」が維持されることになった。

ご当地ナンバーが導入されると、新規登録や移転登録などで新たにナンバーが交付される際は「町田ナンバー」などとなり、「多摩ナンバー」は選択できない。

寄付金付きのカラープレートは、交通改善や観光振興などの地域振興に役立てられる。

 

unnamed

(例) 出雲市 八岐大蛇(やまたのおろち)ナンバー

download

 

町田市職員は

「ご当地ナンバー交付には、『市民の理解が得られていること』

 という要件があったため、申請に至らなかった」

と振り返る。

今後の導入可能性については、「白紙だが、機運が高まれば検討の俎上(そじょう)に載るかもしれない」と説明する。

 

unnamed

unnamed

 

 新撰組の故郷・日野市は 多摩ナンバーじゃないの?

  と思ったら 日野ナンバー ありました

 でもこれって 自転車専用?  (^_^;)

 

plate_20130401102909000000

 

岡崎公栄 逃走中の凶悪犯の女 

WS000

大阪地検の岸和田支部で、刑事施設に収容されることを告げられた岡崎公栄(49)が、男が運転する車で逃走しました。

その際、検察事務官が車にひかれ、軽傷を負いました。

この事件で大阪地検は逃げた岡崎公栄の顔写真を公開しました。

10月30日午前11時前の防犯カメラの映像に映っていたのは、男性らと共に止められた車に乗り込む岡崎公栄。

乗り込んだ瞬間、車が急発進し、一人の男性をひいて、走り去っていきます。

逃げた女は無免許過失運転傷害などの罪で公判中に保釈されていた岡崎公栄(49)です。

大阪地検によりますと、保釈決定を取り消され、岸和田支部に出頭してきた岡崎公栄に対して、収容手続きについて説明していたところ、「車に荷物を取りに行きたい」と申し出たということです。

検察官事務官と共に出てきた岡崎公栄は車に乗り込むと、そのまま男が運転する車で逃走しました。

その際、制止しようとした検察事務官が車と接触し軽傷を負いました。

大阪府警によりますと、逃走に使われた車はあずき色の軽乗用車で、岡崎公栄は身長約160cm、細身で黒とカーキ色の帽子を被っていたということです。

 

まったく大人にならない男

fe6c62ab7e361fda60fef53607e3a3a0

school_furyou_tsuppari

 

 上の写真 20歳くらいに見えますけど40歳

  心の成長が止まった 一種の発達障害ですかね?

 「まったく老けない女」なら ほめ言葉だけど

  40歳の不良少年なんて シャレにもならない  (;´Д`)

 

愛知県内の高速道路でエアガンを発射した煽り運転。

「またか……」と感じた人々も少なくないだろう。

その容疑者として、14日に兵庫県尼崎東署に出頭し、逮捕されたのは、筆者の中学の後輩、佐藤竜彦(40)だった。

「佐藤は兄弟分に連れられて、しぶしぶ警察に出頭したようだ」(筆者の知人)

エアガンの犯人が佐藤と知った時、驚きがなかったといえばウソになるかもしれない。

だが同時に「やはり竜彦か……」という思いも少なからずあった。

なぜならば、13日の時点で、容疑者が40歳の男で尼崎市出身、覚醒剤の前科があるということまではすでに掴んでいた。

そして、エアガン……よくよく考えて見ると、著者の知る限り、それに該当するのは佐藤しかいない。

著者の地元、尼崎・塚口でも多くの人間が「やっぱりか」という同じ感想を持っていた。

詳細はここをクリック