未分類

ピアノ比較

4a8cd804

 

 こんなにハッキリと

  違う音なんですね  (^_^;)

 

▼海外の反応

・結構違いがあるものだね。
ヤマハの音は一番明るく感じたよ。
ベーゼンドルファーは低音が強めだったね。
そしてスタインウェイはその中間だった気がする。

・ヤマハとスタインウェイはちょっと似てた。

・ヤマハは明るい音色で有名だよね。
ベーゼンドルファーはビンテージっぽい音がする。
そしてスタインウェイはそのどちらとも違う。
それぞれ素晴らしいと思ったよ。

・どれも素晴らしい音だったと思う。
でもベーゼンドルファーの音は少し籠ったように聴こえたね。
この中だったら私はスタインウェイが一番好きだな。

・これは例えるならヤマハは若い元気な子供のようで、
 スタインウェイはバランスのとれた中年の男性、
 そしてベーゼンドルファーは心の温かいお爺さんって感じだね。

・↑それは中々素晴らしい例えだと思う。

・この中だったら間違いなくヤマハが一番だね。
ベーゼンドルファーも良かったけど音がこもって暗く聴こえた。
まぁベーゼンドルファーは壁際にあったから音響に影響が出たのかも知れないけどね。
スタインウェイもとても素敵だったけど、それでも私はヤマハの明るさが好きだと思ったよ。
そして動画主さん、あなたは素晴らしいピアニストだ!

・これは自分の好みだけど、音が一番クリアで明るく感じたヤマハが一番良いなと思った。
私はハッキリ、クッキリした感じのピアノの音が好きなんだよね。

・私はベーゼンドルファーが一番だと思ったけどね。
ベーゼンドルファーは音がまろやかで暖かく耳に優しい感じだったからね。
ヤマハは非常に明るい鐘のような響きだったけど、私の好みとは少し違った。
スタインウェイはその中間って感じかな。

・一位はスタインウェイだな、音はクリアでエレガントだからだ。
2位はヤマハかな、音は非常にクリアだった。
そして3位がベーゼンドルファーだ。

・ヤマハはちょっと音が明るすぎるな、そしてベーゼンドルファーはその逆だ。
私にはスタインウェイが一番だと感じた。

・断トツでスタインウェイが一番だったよ。

・スタインウェイは素晴らしいピアノだけど、値段が馬鹿高いし過大評価され過ぎだと思う。

・スタインウェイだけは絶対にないな。その高い価格の時点でな。

・スタインウェイは一番バランスが良く感じたけど、でも値段を考えたらヤマハになるかな。

・私はスタインウェイが最高だと思う。
ヤマハは音が鋭く聴こえてうるさく感じる。

・この中だったら間違いなくヤマハが一番だったよ。

・↑同じだわ。

・↑ヤマハは音が明るすぎだろ。

・ショパンを演奏するならベーゼンドルファーが1位でスタインウェイが2位かな。
でもジャズならヤマハも良いかも知れない。

・私はヤマハはジャズに最も適していると感じたね。
ベーゼンドルファーはクラシック音楽に適していると感じた。
スタインウェイのサウンドは本当にゴージャスだと思うけど、でも好みは皆それぞれ違うんだろうね。
ちなみに私は価格面を考慮するなら、この中だったらベーゼンドルファーを買う可能性が最も高いかな。

・ちなみにヤマハはベーゼンドルファーを所有してるんだよな。
(ベーゼンドルファーは2008年からヤマハの傘下(完全子会社)になってます。)

・毎度のことだけどヤマハは安くても品質が良い物を作るよね。

・なぜヤマハは何を作っても良い物を作るのだろうか?

・↑ヤマハはキーボードも良い物を作るよな。

・↑ヤマハの作るバイクも素晴らしいぞ。

・自分は芝刈り機もヤマハだし、バイクもヤマハのを持ってたよ(笑)

・正直どれも素晴らしい演奏だった!
そしいぇどのメーカーのピアノにもそれぞれの素晴らしさがあって、私はどれが一番かを選ぶことは出来なかった。

・まぁ最も重要なのはピアノではなく、自分自身がどのように演奏するかなんだけどね。

 

 

純正律と平均律

gassyou_onpu

 

この動画の趣旨とは少しズレるけど

「1オクターブは、音の高さの連続的な変化なのに

 なぜ12段階に断続的に分けているのだろうか?

 8段階や10段階じゃダメなの?」

ということが昔から素朴な疑問でした。

和音との関係がありそうだな、というのは何となく分かるけど、モヤモヤしてました。

81PoEJllO9L._SS500_PIPJStripe-Robin-Large-V2,TopLeft,0,0_

音楽に詳しい方には常識なのかもしれないけど、この動画を見て少しスッキリしました。

さらに純正律と平均律の違いって、物理数学的論理(ロジック)と人間感覚(センス)の接点として、非常に面白いですね。

それにこの先生、説明がすごく分かり易い!  (^_^;)

 

香港の台風

 

 

 

8645

 

 先日の大阪の比じゃないね  ((((;゚д゚))))

藤圭子忌

シンガー・ソングライターの宇多田ヒカル(35)が、母の藤圭子さん(享年62歳)の5回目の命日にあたる22日、自身のツイッターを更新し、「五年かぁ」とつぶやいた。

 藤さんは2013年8月22日、西新宿のマンション13階から飛び降りて亡くなった。

当時活動休止中だった宇多田は自身の公式ホームページ上で「母が長年の苦しみから解放されたことを願う反面、彼女の最後の行為は、あまりに悲しく、後悔の念が募るばかりです」などとコメントしていた。

 この日はたった一言だけのつぶやきだったが、フォロワーからは「いつも見守って下さってますよ」「今日は静かに思い出してあげてください」「早いものですね。ご冥福をお祈りします」などのコメントが寄せられている。

日本の芸能界に存在した天才  (T_T)

WS000000のコピー

▲藤圭子・終焉の地▼

アトラスタワー西新宿 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6丁目25−8

WS000001のコピー

article_1_62_1526549172

音楽の好みは14歳で決まる

Screen_Shot_2018_02_12_at_08.15.56

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていることが、新たな研究により明らかになった。

NY Times』によると、リスナーの生まれた年が音楽の好みを左右しており、14歳の時に聞いた音楽が私たちの音楽の好みに最も重要な影響を与えるとのこと。

今回おこなわれた、Seth Stephens-Davidowitzによる音楽の好みに関する研究。

Spotifyのデータをもとに人々の聞く音楽を分析した結果、10代の時聞いた音楽が、その後の音楽の好みに最も大きな影響を与えることが判明した。

1960年~2000年のBillboardのチャートを調査し、それを年齢別の選曲ランキングと照らし合わせて分析。

男性の場合は13~16歳の間にリリースされた曲が、大人になってからの音楽の好みに大きな影響を与えるとのこと。

平均すると、男性の最も好きな曲は、14歳の時にリリースされた曲であることが多いそうだ。

女性の場合は男性より少し早い。

11~14歳の時に聞いた音楽の影響が大きく、平均13歳の時にリリースされた曲が最も好きな音楽になるという。

女性のほうが男性より幼少期に受ける影響が大きいらしく、好みを形成する年は思春期の終わりと重なることが明らかになった。

記事ではRadioheadの”Creep”が例として挙げられた。

1993年にリリースされた”Creep”は38歳の男性の最も聞く音楽ランキングで164位。

年齢が10歳前後すると”Creep”はトップ300にもランクインしなくなる。

また、1987年にリリースされたThe Cureの”Just Like Heaven”が再生数ランキングで最も上位にくるのは41歳の女性のチャート。

これは彼女たちが11歳のときにリリースされた曲である。

20歳のときに聞く音楽は10代の時に聞いた音楽の半分ほどの影響力しかないそうだ。

研究結果についての記事全文はこちら

sim

 

 心にジーンと来るのは

  フォークソングです  (^_^;)

 

 

真空管

WS000000TUBE-01(真空管式オーディオアンプ)の替え球として、このロシア管を購入しました。

付属の中華管、オプションの特級グレード管アメリカ管、そしてこのロシア管の4種類を比べての感想です。

まず、アメリカ管と対極にあるのが、このロシア管です。

アメリカ管は腰高で、クッキリハッキリと高音部を煌めかせます。

反対にロシア管は腰が低く、低音をより力強く押し出します。

高音部は少しくすんだ感じになりますが、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフの交響曲にはもってこいです。

ソ連の社会主義的なヴェールに包まれます。

音の輪郭で言うとアメリカ管には及ばず、万能な球ではありませんが、使いどころを選べば、素晴らしい音楽性をもって聴かせてくれます。

(Amazonカスタマーレビュー)

WS000000

 

今でもオーディオおたく(おでおた)さんには

 真空管の愛好者がいるんですね

中学生の時に 真空管式のラジオ(こんな感じ

 つくった思い出があります  (^_^;)

 

鳥肌が立つ

WS000000

同じ曲を聴いても、鳥肌が立つ人VS.立たない人に分かれるのだろうか。

腹立たしいことだが、鳥肌男、鳥肌女たちのほうが、一枚上手であることを認めなければならないような研究結果が発表された。

マシュー・サックス氏は、南カリフォルニア大学の「脳と創造性研究所(Brain and Creativity Institutes)」で、心理学と神経科学を専攻している。彼が昨年、ハーバード大学在学中に行った実験が、実に興味深く注目を集めているという。

それは「脳の神経線維が密集している人は、音楽を聴いたとき、そうでない人より深い審美的反応を示す」というものだ。

つまり、音楽を聴くと鳥肌が立つというのは、感受性豊かともいえるが、科学的には脳の構造に違いがある「ユニークな脳の持ち主」ということらしい。

■精神疾患の治療にも応用できる可能性

実験は、学生20名に被験者となってもらい、彼らに音楽を聴かせながら、脳のスキャニングを行った。すると、その内10名が鳥肌を経験したという。

サックス氏が「Oxford Academic」に発表した論文によれば、感情が湧き上がった結果、肉体的変化(鳥肌)があった被験者は、「聴覚野と感情を処理する領域をつなぐ神経線維の密度が、普通より高い」ことが判明した。

脳の連結性の良さが効率的な伝達を可能にし、容易に鳥肌現象を引き起こすのではないかと論じられている。

現段階では、聴覚皮質についての研究にとどまっているが、今後さらに脳の働きが音楽と感情にどのように関わっているのかを探っていく方針だという。

また、うつ病のような精神疾患の治療にも、セラピストと共に患者の感情を丁寧にすくい上げる作業の中で、音楽を有効活用していきたいと抱負を語っている。

goosebumps2.JPG
 「Neuroscience News」の記事より

実際に、肌に鳥肌が立つ人もいれば、感極まるだけの人もいる。筆者も、あるバンドのライブでレッド・ツェッペリンの『カシミール』のカバー演奏を聴いたとき、鳥肌モノではあったものの、肌に異変はなかった。

だが、周囲からは「鳥肌が立った」という声が漏れ聞こえてきた。

まるで、選民にだけ“音楽の神様”が降臨したかのように――少しだけ羨ましかったような記憶がある。

参考:「indy100」、「Neuroscience News」ほか

 

算数の問題

バットとボールは合計1ドル10セントします。

バットはボールより1ドル高い。

ボールはいくらですか? 続きを読む

断腸亭日乗 再読

 

箱根から戻り永井荷風『断腸亭日乗』再読はじめる。作家永井荷風の日記

18年前(1993年)に岩波文庫版(摘録、上下2巻)を読み、今回は荷風全集にて全文(全6巻)を読む予定

前回は刺激うけて日記つけ始め、何とか今でも続けています。今回はどんな刺激うけることか

一昨日10/3第1巻(大正6~15年、荷風38~47歳)読了。昨日10/4第2巻(昭和2~7年、荷風48~53歳)読み始める。読む側の実年齢に近づいてくる楽しみあり

著者曰く「人生に三楽あり、読書好色飲酒」  (^_^;)