7九州沖縄

野村悟に死刑 工藤会トップ

kurufuku_group

 

工藤会は極道界でも飛び抜けて凶暴で、ヤクザのくせにカタギに手を出して殺害しました

これは言語道断で、極道の風上にもおけない!

 死刑は当然だと思います

工藤会の組織そのものも、壊滅まで追い込むべきでしょう

yakuza_kowai

ただ、暴力団の有無に関係なく、世の中には凶暴な人間が、一定比率必ず発生します(統計的異常値)

暴力団には、その連中の受皿として、連中(チンピラ)に一定の規律を与え、極端な暴走を抑えてきた側面もあります

全ての暴力団を壊滅させると、半グレとか中国人ヤクザとか、もっと始末に負えない奴らが、世の中にハビコることになります

警察には、角を矯めて牛を殺すこと無きよう望みます

((((;゚д゚))))

 

saiban_small

福岡地裁は8/24の判決公判で、特定危険指定暴力団・工藤会トップ、野村悟に死刑を言い渡しました。

指定暴力団のトップに死刑が言い渡されるのは、全国で初めてです。

ナンバー2の田上不美夫には、無期懲役の判決が言い渡されました。

 

* * * * * * *

 

35260863

午後4時ごろ、足立勉裁判長(→)から死刑判決を言い渡されると、野村悟は

「公正な判断をお願いしたんだけど、

 全部追認、追認。こんな裁判あるんか?

 あんた、生涯、この事後悔するよ!」

と足立勉裁判長に向かって強い口調で脅迫した。

無期懲役を言い渡された工藤会ナンバー2の田上不美夫は

「ひどいな、あんた、足立さん!」

と述べた。

足立勉裁判長は冷静に2度、

「退廷してください」

とだけ求めた。

 

saibanchou

 

足立勉裁判長の勇気と公正さに、拍手を送りたいです

 おそらく工藤会は、チンピラをヒットマンにして

足立勉裁判長の殺害を狙ってくるでしょう

警察は組織の名誉にかけて、足立勉裁判長を守っていただきたい!

万が一、足立勉裁判長のクビ獲られたら、警察幹部全員、切腹ものですよ

(^_^;)

 

8

野村悟(74、→)とはどんな男なのか。

「当時は痩せていて身長も低く、『ヤクザ』のトップ

 になるような人間だとは思わなかった」

野村悟の幼なじみという70代の男はこう明かす。

野村悟は、裕福な農家に生まれ、6人きょうだいの末っ子。

1988年に母親から莫大な遺産を相続。

中学時代から素行が悪くなり、20代で暴力団の世界に入った。

「博徒」としても鳴らし、80年ごろからは小倉北区の繁華街の元すし店や自宅でサイコロの賭場を開帳。

野村悟は

「一晩に2億円以上の上がりがあった」

と話し、暴力団関係者や金融・不動産業者、近隣の市議や町議らも客だったと証言した。

1986年に工藤会の傘下組織の組長となって以来、豊富な資金力を背景に組織内の抗争をくぐり抜ける形で昇格していく。

35260861

 

 母親からの遺産でのし上がる

  鳩山由紀夫(←)に似てますね

 (^_^;)

 

2000年に会長に就任し、工藤会の実質的トップとなり、組織内で人望を集めたとされる溝下秀男・前総裁が2008年に病死すると、誰も逆らえない権力者として振る舞うようになった。

そして2011年、総裁に。

周囲を自身の出身母体で固め、意に逆らうと一般人でさえ襲撃する「恐怖支配」が顕著になり、「みかじめ料」(用心棒代)の支払いを拒む飲食店や建設会社などが狙われる事件が相次いだ。

ある県警幹部は

「先代以上に『カリスマ化』を目指し、凶暴化したのではないか」

と指摘する。

job_sommelier_tasting_man

私生活は結婚と離婚を繰り返した。

ワイン好きで自宅に業務用ワインセラーを備え付けていた。

夜は繁華街に繰り出すことが多く、ある古参組員は

「酒は強くないが、飲食店では女性従業員

 への気配りもできるし、スマートだった」

と振り返る。一方で

「自宅で飲んでいるとすごい形相になり

  『若いころにやられた奴のことを思い出した

   あいつは絶対に許さん!』

 と口にした」

と、執念深い一面をのぞかせることもあったという。

 

 

 

 

 

九州が危機なんよ~

suigai_teibou_kekkai

 

 気のせいかもしれませんが

  「経験したことがない大雨

 とやらが、しょっちゅう起きている!

  そんな気がする今日このごろ

 ((((;゚д゚))))

 

 

 

 

 

スカっとさわやか

0bf15c55

can_cola

 

 コカ・コーラって

  健康に良かったのかぁ~

 (^_^;)

 

ギネス世界記録で世界最高齢に認定されている福岡市の田中カ子さんは、明治36年1月2日生まれで、2日、118歳になりました。

現在、田中さんは福岡市内の高齢者福祉施設で暮らしています。

施設によりますと、職員が2日、「誕生日おめでとうございます」と声をかけると、田中さんは手をたたいて喜んでいたということです。

新型コロナウイルスの影響で家族とはほとんど会えていないということですが、元気な様子で、1日3食、欠かさず食べ、体操したりして過ごしているということです。

田中さんはチョコレートとコカ・コーラが大好物で、かけ算や割り算などの計算問題を解いたりして楽しんでいて、「120歳まで元気に暮らす」が目標だということです。

田中さんはおととし3月に「存命中の世界最高齢」としてギネス世界記録に認定されているほか、現在確認できる国内の歴代最高齢です。

 

abb61ca5-s

 

▼バブル時代のコカ・コーラのCM

 

青銅器が作れる

l_mori_201228yoshinogari01

himiko

 

 発見当時は 卑弥呼のいた邪馬台国か!

  と大騒ぎになった吉野ヶ里遺跡

 歴史オタクには たまらない魅力です

  (^_^;)

 

吉野ヶ里遺跡、1月〜2月限定で本物の青銅器作れるから超オススメ…

なんなら来年も行きたい…

鏡は超磨いたら写真(↓)みたいにピカピカになるよ…

l_mori_201228yoshinogari02

詳細はここをクリック

 

軽微な手術ミス

31Q-dvyTIlL._AC_SX466_

▲鉗子(かんし

sick_syujutsu

 

 人間の体って異物に対して

  意外と鈍感なんだね~

 それにしても発見してから3年半って

  公表が遅すぎない?

    ((((;゚д゚))))

 

鹿児島市立病院は11/5、16年前の手術で女性(現在60歳代)の体内に医療器具を置き忘れるミスがあったと発表した。

約13年後に取り出し、後遺症は無いという。

鹿児島市立病院によると、女性は2004年9月に外科手術を受けた。

2017年4月、別の病気のため同病院で磁気共鳴画像(MRI)検査を受診した際、腹痛を訴えた。

レントゲン検査を行ったところ、鉗子(かんし)が体内に残っているのが確認された。

鉗子は、傷を縫合する糸をつかむ道具で、長さ約14センチ、幅約6センチほどの大きさ。

2017年4月、摘出手術を行った。

女性はMRI検査を受けるまで、器具が原因とみられる体調不良はなかったという。

今年8月、鹿児島市立病院側が女性に和解金130万円を支払った。

鹿児島市立病院は「今後、こうした事故が二度と起こらないよう再発防止に努める」としている。

 

読書 葉隠入門

28630883_1

「武士道と云うは死ぬ事と見付けたり」で有名な佐賀鍋島藩に伝わる思想書「葉隠」を、三島由紀夫が自分流に解説している

世の中には、損得で動く人間と、そうではない人間がいる

後者でなければ大業は成し得ぬと言ったのは西郷隆盛だが、現実の社会は前者が大部分を占めている

損得で動く人間の行動は予想しやすいので安心感がある

けして無茶な行動には走らない

経済学などは、そのような合理的人間を前提として理論を構築している

しかし江戸時代、家臣が主君への忠の覚悟と生き方(死に方)を本気で貫くには、損得の感覚では具合が悪い

損得を超えた武士の哲学が必要とされ、それに応えたのが「葉隠」だった

「葉隠」は、損得勘定の武士道を、上方流(商人のようだ)と罵っている

35260025

一方、三島由紀夫(→)は天才にありがちな、かなり変わった価値観(性的嗜好と言ってもよい)の持ち主であり、「美しく高貴に死にたい」という潜在欲求(タナトス)が極めて旺盛だったように思われる

彼はそのために、自らの死を正当化し、美化し、高貴なものとするための壮大な内面世界を構築し、作品化し、行動化していった

三島にとって「葉隠」は、そのような内面世界構築の材料としては、非常に魅力に富んでいたものと思われる

「葉隠」の思想を語った山本常朝には、死を自己目的とする意識は希薄で、ただひたすら主君への忠を貫くには、生と死の二者択一の場面では、常に死を選ぶ覚悟を持てと主張しているに過ぎない

それは、三島が45歳で自決の道を選び、山本常朝が61歳(当時としては長命)で天寿を全うした違いとなって表れている

死を本気で覚悟した人間には、それまでの世間(損得勘定の世界)が従来とはまったく違って見えるのは、何となく想像できる

近松門左衛門が、死を覚悟して心中への道行(駆け落ち)に出た男女二人は「急に背が伸びた心地がする」としているのは、まことに鋭い描写だと思う

本当の人生や美意識というものは、その感覚の後に生ずるものかもしれない

(^_^;)

「美徳のよろめき」へ

 

九州広島を歩く(詳細版)

0204

別府鉄輪(かんなわ)温泉の夜 道から蒸気が噴き出してる

これは詳細版(写真4833枚)です

もともと人にお見せするためのものではなく、自分で旅の見聞を反芻するためのものです

記憶力は落ちてますが、10回ぐらい見れば、記憶に定着します

そんな訳で、何でもメモ代わりに撮ってますので、非常に冗長です

お時間とご興味のある方だけ、ご覧いただければ幸いです

スマホだと通信量を食います(全体で1GBくらい)ので、WIFIをお使いください

写真の枚数を5%程度に圧縮した簡易版(写真235枚)もあります

 (^_^;)

詳細版はここをクリック

簡易版はこちら

福岡市立博物館

IMG_20201014_130833

有名な2000年前の金印の実物です

ホントに小さいんですけど国宝です

展示物が非常に充実してるのに入場料200円

700円の九州国立博物館は苦しいですね

(^_^;)

 

九州国立博物館

IMG_20201013_121104

まだ出来たばかりなので、ハコは立派ですが、展示物の不足は否めません

兄弟博物館(東京、京都、奈良)からブツを借りて、なんとかしのいでる感じです

(^_^;)

 

水郷柳川

IMG_20201012_150831

4時間以上も歩いて

 クタクタです  (^_^;)