熊さん、情報ありがとー
(^_^;)
菓子大手のシャトレーゼの社内には120人の「社長」がいる。
シュークリーム社長やどらやき社長など、商品ごとの責任者が「社長」だ。
なぜそうした経営体制をとるようになったのか。
創業者の齊藤寛会長に、ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが聞いた――。
* * * * * * *
齊藤は会社に「プレジデント制」を導入した。
「事業を10億くらいの規模に分けて、
その責任者をすべて『社長』にすればいい。
そう思ったのです」
事業規模を数億円程度に分けて、それぞれに社長(プレジデント)を置く。
ゴルフ場ならばひとつのゴルフ場がひとつの会社だ。
工場であればシュークリームの製造ラインの責任者が「シュークリーム社長」になる。
どらやきの製造ラインであれば、どらやき社長(プレジデント)だ。
営業部門であれば10店舗から20店舗の統括者であるグループ長が社長(プレジデント)となる。