ローマのストア哲学者を3人選ぶなら、エピクテトスとマルクス・アウレリウスが来て、3人目がセネカかキケロかな
キケロは雄弁家として切れ者なんだけど、ややクセの多いところが嫌われやすい
そのキケロが、大カトー84歳の口を借りて、若者2人に向かって、老年の何たるかを語らせています
時代は紀元前2~3世紀、日本では縄文時代が終わり、弥生時代が始まったころ
さすがにローマ帝国の超大物政治家である大カトーですから、老いてますます盛ん、弱ったところなどまったく見せず、むしろ「老いを楽しむ」余裕さえ感じさせます
特に、老年は「欲望の鎖」から解放された自由な年代であると主張しています
と言っても、大カトーは80歳で次男を儲けていますから、なかなか精力旺盛でした
良いもの(健康とかお金)について、
「有る時は大いに使え、無い時は強くは求めるな」
としているのは、いかにもストア哲学者キケロらしい
「死によって魂が消え去るなら、死は無視すれば良い。
魂が不滅なら、死を待ち望むべきだ」
とも言っている
まだキリスト教が登場する以前だから、最後の審判のような話は出て来ない
本書の中の言葉ではないが
Live as if you were to die tomorrow. 明日死ぬかのように生きよ
Learn as if you were to live forever. 永遠に生きるかのように学べ
という言葉を思い出した
いま調べたら、ガンジーの言葉だそうです
(^_^;)