小児喘息とネコ

na

家庭でのペットの飼育と子どもの喘息との関連については、これまで様々な研究や見解があったが、「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」という新たな研究結果が明らかになった。

 

新たな研究結果

幼い子どもがいる家庭でペットを飼うことの是非については、これまでも科学的なアプローチから様々な研究が行われてきたが、その結果は一様ではない。

「子どもがペットとふれあうことで、喘息にかかるリスクが高まる」という研究結果 がある一方で、「幼い頃にペットとふれあうと、アトピー性疾患にかかるリスクが軽減する」との見解 や、「幼少期にペットを飼っていることは、子どもの喘息やアレルギー性鼻炎へのリスクの増減に影響しない」という研究結果も示されている。

そして、このほど、家庭でのペットの飼育と子どもの喘息との関連について、新たな研究結果が明らかとなった。

 

ネコと接触していると

デンマークの小児喘息専門臨床研究ユニット「COPSAC」の研究者グループは、米国アレルギー臨床免疫学会誌(JACI)において、「小児喘息、肺炎、細気管支炎にかかりやすい遺伝子型を持つ子どもが生まれたときからネコと接触していると、その発症リスクが軽減される」との研究結果を発表した。

小児喘息は、遺伝要因と環境要因との複雑な相互作用によって引き起こされるものと考えられてきた。

遺伝要因としては、染色体17q21領域のrs7216389部分における一塩基多型(SNP)が小児喘息の危険因子とみられており、TT型、TC型、CC型という三つの遺伝子型のうち、TT型は、小児喘息や肺炎、細気管支炎を発症するリスクが高いとされている。

そこで、この研究では、イヌやネコとの接触とこの遺伝的危険因子との相互作用に着目。喘息の病歴がある母親から生まれたデンマーク在住の子ども377人を対象に、染色体上の遺伝子の位置を示す”遺伝子地図”や、ベッドから採取したダニや動物の毛といったアレルゲンなど、遺伝、環境、医療の観点から様々な情報を収集し、これらを分析した。

その結果、TT型の遺伝子型を持つ子どもは、生まれたときからイヌやネコと接触しているほうが喘息を発症しづらいのに対して、CC型やCT型の子どもにおいては、誕生時からのイヌやネコとの接触の有無と喘息の発症リスクとの間に関連は認められなかった。

また、ネコアレルゲンとの接触レベルが高いほどTT型の子どもの喘息の発症リスクが軽減される一方、イヌアレルゲンにはその効果が見受けられなかったという。

 

遺伝子と生活環境との間の相互作用

このような研究結果は、ネコと日常的に接触するという環境と喘息の発症リスクが高い遺伝子との間で何らかの相互作用があることを示すものだ。

研究者グループの一員でもあるハンズ・ビズゴ教授は、北欧メディア「サイエンス・ノルディック」において、「この研究成果は、遺伝子と生活環境との間の相互作用を表わすものであり、とりわけ、その相互作用が幼少期に起こっていることを示している」と考察している。

この研究結果をもとに、「ネコが私たちの遺伝子にどのように影響を及ぼしているのか」、「どのくらいネコと接触すると喘息の発症リスクが軽減されるのか」など、ネコと喘息との関連について、さらに解明がすすむことを期待したい。

catbaby

 

 私はネコと兄弟のように いつも一緒に育ちました

   そのおかげなのか分かりませんが

 小児喘息とも花粉症とも無縁です  (^_^;)

 

cat

IMAGE: MICEKING/123RF

家で動物と一緒に育つことには数多くの恩恵がある。デンマークの小児ぜんそく専門の研究センター「COPSAC」の研究チームによると、ネコはぜんそくや気管支炎、肺炎のようないくつかの肺疾患から、わたしたちを守ってくれるかもしれない。特に幼いころから同居する場合には。

これまで多くの先行研究が、互いに全く相容れない結果を示唆してきた。研究の一部は、ペットを飼うことが特定の過敏反応の発達を防ぐことを明らかにしていた。一方、いくつかは何も違いはないと、またいくつかは反対にネコを飼うことが状況を悪化させるかもしれないと実証していた。

また同時に一部の結果からは、“主犯”が17q21遺伝子のTT型と呼ばれる変異であることが判明していた。これは実際に、ぜんそくや気管支炎などが発症するリスクを倍増させる。

「Journal of Allergy and Clinical Immunology」で発表された今回の研究によると、研究者チームはデンマークの377人の子供の医療、遺伝、環境情報を分析した。この子どもたちのうち、約3分の1がTT型の変異を保有していて、そのためぜんそくを発症しやすかった。

遺伝変異のネガティヴな影響を受けにくい?

ところが、データを分析すると、小さいときからネコと暮らしていた子どもたちは、遺伝変異のネガティヴな影響が小さかったことを研究者たちは発見した。言い換えると、ぜんそくを発症させる可能性を倍増させるTT型変異をもっていても、新生児のときからネコを飼っていることが、このリスクの緩和に貢献しているかもしれないのだ。これは犬を飼っていた子どもには、見られなかった結果である。

さらに、同じ研究者チームによって行われた先行研究は、フィラグリンと呼ばれるタンパク質をコードする特定の遺伝子変異をもつ人々が、ネコが家にいると、湿疹や皮膚炎を発達させるリスクがより高いことを明らかにしていた。この場合、このような条件の発生を防止する上で、犬が助けになるようだ。

研究者たちが語っているように、この種の防護が生じる正確なメカニズムは、まだ十分に明らかになっていない。しかし研究の結果は、わたしたちが生まれてから病気を発症するまでのメカニズムが、いかに複雑でありうるかを示している。

論文の著者のハンス・ビスゴーはこう説明している。「わたしにとってこれは重要なメッセージです。わたしたちの研究は、遺伝子と、わたしたちが生きている環境の相互作用を証拠づけています。特に妊娠の間でも、家でも、それは非常に早期から起こるのです」

SNSでもご購読できます。

コメントを残す