ちょっといい話

台湾人の歌舞伎町

kabukichobook_thum630【書評】『台湾人の歌舞伎町 新宿、もうひとつの戦後史』/稲葉佳子 青池憲司・著/紀伊國屋書店/1800円+税

【評者】与那原恵(ノンフィクションライター)

終戦直後の新宿歌舞伎町あたりは焼け野原だった、と話していたのは、故種村季弘さん(ドイツ文学者)である。

私が子どものころ、歌舞伎町は映画を見に行くところで、帰りにロシア料理店に寄るのが楽しみだった。

父に連れられて何度か行った沖縄料理屋「南風」は女優の嘉手納清美の実家だと知られていて、在京沖縄人が集う店だった。

この歌舞伎町がかつて野原だったとは想像もつかなかったが、たしかに昔の歌舞伎町には「新開地」の雰囲気が残っていた。

戦前は小さな商家や住宅が混在し、高等女学校があった旧角筈一丁目北町だが、空襲により空白地帯となった。

終戦後、この一帯を興行街にする計画が立ち上がる。

歌舞伎劇場の建設が予定され、町名も「歌舞伎町」に変更された。

結局、歌舞伎劇場建設は頓挫したものの、映画館や娯楽施設がつくられ、その周辺に個性的な飲食店が誕生していった。

こうした歌舞伎町の発展には台湾人の活躍があったことを本書は明らかにしていく。

名曲喫茶「スカラ座」や「らんぶる」、そして「風林会館」や「アシベ会館」などの創業者は台湾人であったことに私は驚いた。

著者は丁寧な聞き取りと資料調査を重ね、ドラマに満ちた「もうひとつの歌舞伎町史」を描きだす。

台湾人創業者の多くは、戦前から日本に「内地留学」していた若者たちだ。

日本統治下にあった台湾から留学をすることができた彼らは、富裕な家に生まれたインテリ青年だが、終戦により裸一貫となってしまう。

台湾の政治状況も混乱をきわめており、日本にとどまらざるを得なくなった彼らは、まず新宿西口の闇市マーケットで商売を始めるのだが、やがて閉鎖されてしまう。

そこで、新しく生まれたまち歌舞伎町に活路を見出していったのだ。

台湾人華僑のネットワークや金融組織なども興味深いが、彼らのビジネス哲学は利益を求めるだけではなく、人が集う場としての魅力、広い意味でのまちの文化をつくろうとした気概を感じる。

※週刊ポスト2017年11月3日号

WS000000

 

 らんぶる創業者が台湾人とは

  知りませんでした (^_^;)

 

道路が陥没

sty1611080005-p1

douro

少し前ですが、2016年11月8日午前5時15分、福岡市博多区のJR博多駅前の道路が陥没。

穴は徐々に広がって計5車線の道幅いっぱいになり、昼には穴の中に大量の水がたまった。

11月15日(1週間後)に道路の埋め戻しと舗装作業が完了し、人や車が通れるようになった。

海外サイトが復旧作業の様子を写した写真を紹介したところ、

あまりの仕事の早さに世界中がぶったまげて、驚きの声が数多く寄せられています。

kaiju

 

ゴジラにしょっちゅう壊されてるから

 元に戻すのには慣れてます (^_^;)

 

続きを読む

毎日同じ服を着る

スティーブ・ジョブズ アップル創業者

何年か前、筆者は毎日あえて同じ服を着るという実験をしてみた。

筆者=Joshua Becker 、Forbes Contributer→

一週間にわたり、同じダークグレーのTシャツとカーキのパンツで過ごした。

周囲の人たちがそれについて何を言い、自分自身がどのような考えを持つか、試してみたいと思ったのだ。

 

あくまでも 男のファッション哲学ですよ

 

続きを読む

元気な91歳

老化とは 要するに 持てる能力を

 使わなくなった結果のようですね (^_^;)

大空と大地の中で

ent1708210014-p1シンガー・ソングライターの松山千春さん(61)が、遅延した飛行機内で自身の代表曲「大空と大地の中で」を熱唱していたことが21日、分かった。

トラブルにより生じた待ち時間で乗客がイライラを募らせる中、同機にたまたま搭乗していた松山さんが機転を利かせ、生歌を披露したという。

20日深夜の出演した生放送のラジオ番組で機内の出来事を明かした松山さんは「歌い出して40年以上たつけど、キャビンアテンダンドのマイクで歌ったのは初めて」と説明。

「出しゃばったことしているなと思うけど、みんなの気持ち考えたら、何とかしなきゃ、みたいな。機長さんがよく許してくれたな。嘘のような話でした」と語った。

 粋だね~ \(^o^)/ 続きを読む