大学時代、友人に「東京を出て多摩川を越えたら神奈川県」と教えられたことがある。
西日本出身者としては素直に信じていたのだが、実際に当てはまるのは一部だけ。中流域では「多摩川を越えても東京都」だ。
しかしかつては違った。八王子や町田、多摩川の手前にある調布や成城、吉祥寺も神奈川県だった。
なぜ東京になったのか。事情を探っていくと、長年の課題である水源問題と、複雑な政治事情が浮かび上がってきた。
■多摩が東京になって120年
「今年は多摩地区が東京府(当時)に移管されてからちょうど120年にあたる記念の年です。いろいろイベントを計画しています」。東京都総務局行政部の担当者は意気込む。
都では2014年3月末まで「多摩の魅力発信プロジェクト」を展開している。今週末(8月24、25日)には立川市にある昭和記念公園で「多摩フェスティバル」を行う予定だ。多摩の地形・文化に関する講演や、アニメと縁が深い地域の特色を生かして、声優を招いたトークショーなどを企画している。
一般的に多摩地区とは、東京23区より西側に位置するエリアのことを指す。「東京都下」「三多摩」などと呼ばれることもある。
「三多摩」の名はかつて「北多摩郡」「西多摩郡」「南多摩郡」だったことに由来する。
ただし世田谷区の旧砧(きぬた)村なども含まれており、必ずしも現在の境界線とは一致しない。
北多摩郡にあった砧村は現在、成城や喜多見となっている。
財団法人東京市町村自治調査会が中心となってまとめた「多摩百年のあゆみ」(多摩百年史研究会編著)によると、この地域は明治維新後、「品川県」「韮山(にらやま)県」「入間(いるま)県」「西端(にしばた)県」などに分割された。西端県は愛知県碧南市を中心とした県だった。1871年(明治4年)に実施された廃藩置県の後、三多摩の大半は神奈川県に所属することになった。
三多摩が東京府に移管されたのは1893年(明治26年)のこと。なぜ、20年以上もたってから再編されたのか。
国立公文書館で当時の資料を探してみた。
移管を決めた「東京府神奈川県境域変更ニ関スル法律案」は、その理由について「水路ノ関係」だと記す。東京府を流れる上水道の水源が多摩地区にあり、管理のためには東京府に移管した方がよい、という趣旨だった。
本当にそうなのか。だったらなぜ最初から東京府に含めなかったのか。
■多摩の東京移管問題の背後に政治的思惑?
←移管を決めた「東京府神奈川県境域変更ニ関スル法律案」には、神奈川県知事も不便を感じている、という記述があった(国立公文書館所蔵)
三多摩の移管について、踏み込んで書いた資料は多くはない。東京府がまとめた「東京府史」にも事実関係が簡潔に書いてあるだけだ。
東京都立図書館で尋ねたところ、この問題について詳しく書かれた文書が2つ見つかった。東京都がまとめた「水道問題と明治26年三多摩編入始末」と、神奈川県が書いた「神奈川県史」だ。それぞれ東京都、神奈川県側からの見方を代表している。
1952年(昭和27年)、東京都総務局文書課が書き上げた「三多摩編入始末」は、この問題に焦点を絞って書いた貴重な文書だ。
著者である川崎房五郎は、市域拡大など他の問題については経緯を記した書物が出版されているのに、移管問題については書かれたものがないと指摘。次のような疑問を呈している。
「三多摩地方の編入ということは、東京都の歴史の上から見ても、その行政上の範囲が一番広くなった大きな事件であるのに、何故当時『府域拡張史』とか『三多摩編入史』とかいうものが出なかったであろうか」
その上でこう推察する。
「恐らくこの事件が余りに政治的な問題を含んでいて、東京政界の種々な事情を反映して、府当事者がその当時の事情を明らかにし、出版することを遠慮したのではないか」
多摩の所属を巡って、どんな「事情」があったのか。2つの資料を読み解いてみよう。
■東京でコレラ流行、水源管理が問題に
東京都の文書は、移管に至った最大の理由は水道問題だった、と結論づけている。様々な思惑が絡み政治問題化したものの、三多摩は東京に移管するのが当然の帰結だとも指摘する。
明治時代前半の東京では、上水道の衛生面が大きな問題となっていた。当時、東京の上水道を担ってきたのが玉川上水。江戸時代に庄右衛門、清右衛門兄弟(後に玉川姓を賜る)が開削した水路だ。
玉川上水は多摩川の水を現在の羽村市にある羽村取水堰(せき)から分岐させ、四谷大木戸(現・四谷4丁目交差点付近)にあった「水番所」を経て市中へと引き込んでいた。
1886年(明治19年)、玉川上水への不安が一気に高まる事件が起こる。コレラが大流行したのだ。しかも「多摩川上流でコレラ患者の衣服を洗濯した」とのうわさが広まった。本当なら羽村から玉川上水を伝って東京の水道が汚染されてしまう。
実際に洗濯したのは多摩川の支流で、水道水に影響はなかった。しかしこの事件が「多摩の東京移管」機運を高めることとなった、と東京都は記す。当時、多摩川の上流は神奈川県に属していたが、見回りの強化などのためにも東京府が直接管理すべきだ、となったのだ。
この見方に真っ向から異を唱えるのが1980年(昭和55年)に神奈川県が編さんした「神奈川県史」だ。
■「南多摩まで移管する必要はなかった」 神奈川県が指摘
三多摩の東京移管は水源の管理が理由とする東京都の説明に対し、「神奈川県史」はこう反論する。
「これらの理由は東京府市部の行政上の説明としては一応筋が通っているが、これが通るのは西・北多摩郡のみである。南多摩郡の移管理由には東京府の行政上の要請は全くなかった」
玉川上水の水源は西・北多摩郡にあった。南多摩郡まで移管する必要はなかったではないか、との主張だ。南多摩郡とは、現在の町田市、八王子市、多摩市、稲城市、日野市のことだ。
さらには水源問題を理由にした多摩地区の東京への移管要請はコレラ発生以前からあり、何度も政府が退けてきたこと。そのときでさえ、南多摩地区は除外されてきたことなどを指摘し、南多摩も含めた移管は水源問題よりも別の政治的思惑が大きかった、と結論づけている。
「東京府神奈川県境域変更に関する法律案」に添付されていた地図
三多摩の境界がよく分かる(国立公文書館所蔵) 下は拡大図
■多摩で隆盛の自由党を「切り離す」 神奈川県知事の思惑
ではこの「政治的思惑」とは何か。そこで登場するのが当時の神奈川県知事、内海(うつみ)忠勝だ。
1892年(明治25年)、第2回となる衆議院選挙が行われた。神奈川県に属していた三多摩では当時、板垣退助らが設立した自由党の勢力が強く、選挙では2議席を独占した。板垣が「多摩は自由党の砦(とりで)」と表現するほど、多摩では自由党が支持を集めていた。
この選挙で内海知事は自由党に圧力をかけたといわれ、多摩の自由党は猛烈に反発。県議会に対し内海知事の罷免を要求した。
「神奈川県史」によると、県議会で多摩出身の自由党議員に手を焼いた内海知事は政府に対して三多摩の移管を強く要請した。東京府では自由党の勢力は弱く、移管によって影響力をそぐことができるとの判断だった。当時の知事は政府が任命しており、反権力色の強い自由党に対しては否定的だったようだ。
これに対し東京府知事は当初、西多摩と北多摩のみの移管を政府に上申していた。しかし内海知事は東京府に宛てた書簡の中で、歴史的に三多摩はつながりが深いため、南多摩を切り離すことは民意に背く、と主張したという。この意見を受け、東京府は南多摩を含めた移管へとシフトしていく。
■西多摩・南多摩では激しい抗議運動 北多摩では東京移管に賛成論も
こうした一連の内海知事の動きに対し、「神奈川県史」は厳しく批判する。
「民意を一度も確かめたこともないのに『民意ニ適サザル』と表することは詭弁(きべん)も甚だしく、選挙区にしても行政上の積極的な理由になっていない」
実際、西多摩、南多摩では猛烈な反対運動が起こり、衆議院に対し48の村が連盟で抗議文を送った。役場を閉鎖する抗議運動も相次いだ。
ただし、激しい抗議は西多摩と南多摩が中心で、北多摩では賛成の声も多かったようだ。甲武鉄道(現・JR中央線)の開通で北多摩は東京に近くなり、東京への親近感を強める住民が多かった。
1893年、反対運動が続くなか、三多摩の東京府への移管法案はわずか10日の審議で成立する。自由党内部でも問題への温度差があり、国政レベルでは反対は大きなうねりとはならなかった。
ちなみに内海知事は法案成立の翌月には神奈川県知事を辞し、2年後の1895年には大阪府知事に転じた。一連の混乱が影響したのだろうか。
■東京移管後、神奈川県に戻す案や独立案が浮上
多摩の帰属を巡っては、その後何度も変更案が浮上した。
1896年(明治29年)には「武蔵県」構想が飛び出した。
三多摩だけではなく、現在の大田区、世田谷区、豊島区、足立区、江戸川区も含めた地域を1つの県とするプランだ。現在の中央区や千代田区などの東京都心部を東京市として、その周りをすべて取り囲む。名称は「千代田県」にするという案もあった。
玉川上水は羽村から四谷大木戸まで引かれ、ここから市中へ分配されていった。
かつての「水番屋」付近にはこれを記念した「水道の碑」が建っている(新宿区)
1923年(大正12年)には鳩山一郎が三多摩を神奈川県に戻す案を提出。1924年(大正13年)には「多摩県」として独立するプランも出た。
いずれも水源地は警察が管理すればいい、としており、水源問題と行政問題とを切り離している。こうした経緯を見る限り、三多摩の東京移管には水道問題よりも政治的思惑の方が大きく働いたと考えるのが自然だ。
一方、多摩を東京から切り離す一連の構想に対して、多摩の住民からは反対の声が強かった。東京府に組み込まれたことで、経済的に発展していたことが大きな理由だったようだ。鉄道も道路も東京に向けて延びていき、政治情勢も住民感情も、10年ほどで大きく変わった。
1943年(昭和18年)、東京府と東京市は廃止され、東京都が生まれた。東京市は35区の行政区となり、三多摩は東京にとどまった。
玉川上水が流れてきた道は現在、甲州街道と新宿通りの分岐点となっている
多摩百年史研究会の原嘉文氏は「多摩百年のあゆみ」の中で、神奈川から東京への移管によって、「多摩は膨張する東京の受け皿となった」と指摘する。
東京の水源を管理し、人口増にはニュータウン建設で応じる。軍事施設や刑務所など都心部で抱えきれない施設をも受け入れてきた。
多摩地区の人口は現在、400万人を超えている。多摩が神奈川県だったら、あるいは独立していたら、今ごろどうなっていたのだろうか。