■
■
■
水戸文化研究会
■
■
■
花火会
2010年8月6日(金)
水戸・阪田邸
▼001▼ 先日「江戸文化研究会・そば会」の会場となった
麻布十番の「麻布永坂更科本店」にてランチ
のれんがヨジれていたので 直そうとしたけど 完全には直らなかった (T_T)

▼002▼ 真昼の2時頃 猛烈に暑いけど さー出発!
のれんの端 まだヨジれている

▼003▼ マナーティ

▼005▼ ヴァイオリンを肌身離さず持ち歩く徳永慶子さん ドライブインにて

▼006▼ 水戸プラザホテルに着いた

▼007▼ フロント

▼008▼ ホテルの中央吹き抜けが アトリウムになっている

▼009▼ さすが水戸の迎賓館

▼010▼

▼011▼ ホテルのエントランス

▼012▼ 浴衣に着替えました かわいいね

▼013▼

▼014▼

▼015▼

▼016▼

▼017▼ 阪田先生の奥様と合流

▼018▼

▼019▼

▼021▼ しばし 浴衣撮影会

▼023▼ 浴衣 似合ってますね かわいいなー

▼024▼

▼025▼

▼026▼ 酒豪のお二人

▼027▼

▼028▼ うまく撮れてるかな

▼029▼ 阪田邸のエントランスに着いたところ

▼030▼ 阪田邸のマンションを下から見たところ

▼031▼ 水戸駅のすぐ近く マンションのすぐ下を 常磐線が通っている

▼032▼ 真下を見たところ
阪田夫人は 高層階から下を見るのが 苦手らしい

▼033▼ さー着いた

▼034▼

▼035▼ 阪田邸に入って あー涼しい!

▼036▼ 壁に楽器のアクセサリーと楽譜

▼036+▼ 楽譜を拡大してみました

▼037▼ 浴衣とうちわ 合いますねー

▼038▼ 食器棚の中をパチリ

▼039▼ この一輪挿し オシャレですねー

▼040▼ 阪田先生が医院からご帰宅 まずシャンパンで乾杯!
前日が先生の誕生日 みんなで「おめでとー!」の合唱をしました
後方に見えるのは千波湖(水戸偕楽園にある湖)

▼040+▼ 阪田邸は 水戸駅の近く 千波湖のほとりにある
偕楽園駅は 偕楽園の梅まつり期間中だけ使われる 特殊な駅

▼041▼

▼042▼ そろそろ暗くなってきた 花火が始まる時間

▼043▼ 始まった 19時30分

▼044▼

▼045▼

▼046▼

▼047▼

▼048▼

▼049▼

▼050▼

▼051▼

▼052▼

▼053▼

▼054▼

▼055▼

▼056▼ 「下界」は 渋滞してるのかな?
「天上界」の 住人になった気分 (^_^;)

▼057▼

▼058▼

▼059▼

▼060▼ 「天上界」からの夜景

▼061▼ これは太陽電池? 花火がよく反射していた

▼062▼ 千波湖に花火が反射して 二重に美しかった
阪田邸は「花火を見るためにある」 とゆーことで意見が一致

▼063▼

▼064▼

▼065▼

▼066▼

▼067▼

▼068▼

▼069▼

▼070▼

▼071▼

▼072▼

▼073▼

▼074▼

▼075▼ 花火大会も後半 だんだん打ち上げ頻度が上がってくる

▼076▼

▼077▼

▼078▼

▼079▼

▼080▼

▼081▼

▼082▼

▼083▼

▼084▼

▼085▼

▼086▼

▼087▼

▼088▼

▼089▼

▼090▼

▼091▼

▼092▼

▼093▼ 紹興酒を飲みましょう

▼094▼

▼095▼ 文字通りの「巨峰」ブドウ 直径4センチくらいあった

▼096▼ 慶子さん(アタッカ・カルテット)の演奏CDを聴いているところ

▼097▼

▼098▼ 徳永家からのおみやげ 紙飛行機に乗っている犬の飛行士(セトモノ)

▼099▼

▼100▼ 花火大会も終わって 飲む方に専念しているところ
阪田夫人の左手がいいね

▼101▼

▼102▼

▼103▼ ミニ三脚を使って撮影

▼104▼

▼105▼ トイレにミニタオルがいっぱい 高級レストランのトイレみたいで素敵

▼106▼

▼107▼ 夜も更けたので そろそろ おいとましましょう
阪田先生は明日(土曜日)も 午前中は診療です

▼108▼ 阪田邸 エントランスの絵

▼109▼ ホテルのバーが もう閉まっていたので
徳永家のお部屋に集まって さらに飲むことにしました

▼111▼ ちょっとお茶目になってる 酒豪のお二人

▼112▼ 夜が明けた \(^O^)/

▼113▼ ホテル中央のアトリウム ここで朝食がいただけます
朝食を食べるの 何か月ぶりだろー (^_^;)

▼114▼ レストラン「ローズ」 入り口

▼115▼

▼116▼

▼117▼ アトリウムに張り出した 3階のカフェで 食後のお茶

▼118▼ 客室フロアの廊下の窓から アトリウムを見る

▼119▼

▼120▼

▼121▼

▼122▼ チェックアウト中の阪田夫人

▼123▼ ご朝食中の徳永ファミリー 慶子さんは和食派なんだねー
慶子さんは 本日夕方 成田発の便でニューヨークへ

▼124▼ 阪田邸エントランス

▼125▼

▼126▼ さかた医院が近づいて来ました

▼127▼ カルテの山

▼128▼ 保育園の子供たちから 「さかた先生ありがとー!」

▼129▼ CTスキャナー

▼130▼ CTスキャナーを使って診察中の阪田先生

▼131▼ さかた医院の近くに 古墳があるので 阪田夫人に案内していただいた

▼131+▼ 日下ケ塚古墳は さかた医院から300メートルくらい

▼132▼ これは日下ケ塚古墳の近くにある 車塚古墳

▼133▼ 日下ケ塚古墳

▼134▼ 阪田夫人の後に続いて古墳を登る

▼135▼ 日下ケ塚古墳の頂上

▼136▼

▼137▼

▼138▼ 古墳頂上からの景色
高架線になっているのは 臨海大洗鹿島線

▼138+▼

▼139▼ 古墳頂上からの景色
海水浴場(大洗サンビーチ)が見えた 左は大洗マリンタワー ちとピンぼけ(T_T)

▼140▼ 古墳頂上からの景色
ここから北海道への遠距離フェリーが発着 乗降用デッキが見える

▼141▼ 古墳頂上からの景色

▼142▼

▼143▼

▼144▼

▼145▼ 古墳からの帰り道にある(古墳の中にある)おばあちゃんの家
阪田夫人のお散歩仲間 ご自宅に弓道場がある とてもお元気

▼146▼

▼147▼ さかた医院に戻る ファイザー提供の「バイアグラ・ティシュ」

▼148▼ 阪田ご夫妻と蕎麦屋で昼食だったのだが 写真取り忘れて 帰りの電車の中

▼149▼ 水戸で乗った電車が 水戸線直通・小山行きだったので 友部駅で乗り換え

▼150▼

▼151▼ 友部駅から水戸方向を見る 左はJTの工場

▼152▼ 友部駅から東京方向を見る

▼153▼ 友部からグリーン席 青春18きっぷでも乗れます
(グリーン料金は別途必要750円)
グレープフルーツ・サワーを飲みながら 各駅停車で2時間

▼154▼

▼155▼ 座席の背にある これは何だろう?

▼156▼ しばらく考えて 傘押さえだと理解

▼157▼ 霞ヶ浦の端っこを通過中

▼158▼

▼159▼ 「マ」と「イ」の間の「ッ」が 何とも言えず良いね (^_^;)

▼160▼

▼161▼ 割と最近新築された東京拘置所
信じられないほど大量の中国人犯罪者が 収容されてるとか
エアコン完備で 中国の平均的な住宅より はるかに居心地が良い

▼162▼ 川崎のサウナに行ったりとかして だらだら過ごし
東京駅に戻ったら 「快速ムーンライトながら」が もうすぐ発車の時間
青春18きっぷで乗れる 有名な長距離夜行列車 大垣行き

▼163▼ まだ入線していない

▼164▼ 文字通り 「青春18」の世界

▼165▼ ときどき高齢者もいるね

▼166▼ 「快速ムーンライトながら」の入線を待つ JRの乗務員さんたち

▼167▼

▼168▼ 「快速ムーンライトながら」 入ってきました

▼169▼ 「快速ムーンライトながら」は 特急用の車両です

▼170▼ 「快速ムーンライトながら」の写真を撮る 「撮り鉄」クンたち

▼171▼

▼172▼ 快速なので青春18きっぷだけで乗れる
特急券や急行券は 必要ない (指定席券は別途必要)
てゆーか 青春18きっぷで 特急や急行には乗れない
(特急券や急行券を買っても乗れない)

▼173▼ ドアが開くのを待っているところ

▼174▼ 乗車しているところ

▼175▼

▼176▼ 車内の様子

▼177▼ 車内販売が無いので 弁当や飲み物を 仕入れているところ

▼178▼

▼179▼ 青春18きっぷは 定年過ぎたファンが非常に多いのだが
さすがに夜行列車は 「ご老体」に厳しいのか 若い人ばかりだ

▼180▼ 旅先でチャリンコかな

▼181▼ 発車前なのに検札が始まる

▼182▼ 「きっぷを拝見しまーす」

▼183▼ 指定券売り切れの割には えらく空いてる車両もある
指定券を買い占めて ネットオークションで売る連中が さばききれなかったのか

▼184▼ 何だか 修学旅行に出かけるよーな雰囲気

▼185▼

▼186▼

▼187▼

▼188▼

▼189▼ 発車時刻23時10分 「ドアが閉まりまーす」

▼190▼ 発車!

▼191▼

▼192▼ 新幹線のキス
左は秋田行き「こまち」 右は八戸行き「はやて」
途中の盛岡でお別れ

▼193▼ 地下鉄のポスター 特に意味はありません

▼194▼ 美容の殿堂 六本木ハリウッド
阪田先生のお嬢さんは ここの学生さんだそうです

▼195▼ 8月21〜22日は 六本木ヒルズ盆踊りです

これで終わりです
最後までご覧いただき 有難うございました (^_^;)
トップページにもどる
Copyright (C) 2011 M.KOSUGI All Rights Reserved.