50歳からの
立山黒部アルペンルート
2009年7月
参加者:阪田先生ご夫妻
皆さまへ
立山黒部アルペンルート・とても良かったです!
行く機会があったら是非歩いて下さいm(_ _)m
立山連峰・最高\(-o-)/でした(^o^)
立山連邦?を建国したそうですが
ビザもパスポートも要りませんでした(^o^)
初日はトロッコ列車の車窓からです。大雨が降っていて大変でした。
二日目は本当に晴天、とても気持ちのいい天気でした。
立山連峰も今話題の剣岳もくっきりと見えました。
ガイドさんから、「普段の行いが良いから」と言われました。
高山植物がとても可愛いかったです。蜂もかわいいでしょう。
黒四ダムは、タ×がすくむ、高さでした。怖かったです。
かみさんがずっと行きたいと言っていて、
二十五年無視して来ましたが、今回行って良かったです。
阪田
▼▼001▼

▼▼002▼

▼▼003▼

▼▼004▼

▼▼005▼

▼▼006▼

▼▼007▼

お久しぶりです。南島です。
立山・黒部は数年前にいったことがありますが
日本じゃないみたいでとてもよかったです。
もし、行くのなら行く前に、旅行のガイドブックではなく
梓林太郎の小説を読んでいくといいと思いますよ。
内容はたいしたことはありませんが、事前準備には最適です。
こんばんは。 山崎 潤です。
黒部の写真ありがとうございます。
ダムも山も花も、言い方がおかしいけど
「絵葉書」みたいにすばらしいですね。
最近こういうところに行っていないので
行きたくなりました。
熊谷です、遅くなりましたが写真拝見しました。
たしか20年以上前に黒部ー立山に行ったので
懐かしかったです。あのころは立山3山の3000mを
越す稜線を歩けたのになー。今はーー。
ところで004番の写真は虹ですか?
きれいな写真ですが 実はこうした虹は危ない
大地震の前兆の場合があるとのこと。
こういう丸くない虹を 椋平(むくひら)虹と言います。
これは昭和の初め、椋平廣吉という人が
不思議な「虹のきれはし」を見つけ、
この虹の出現が翌日以降に発生する地震の前兆であることを突き止めた。
彼が当時京都帝国大学あてに
「アスアサ、ヨジ、イヅニテ、ジシンアリ」という電報を送って
その言 葉通り、昭和5年11月26日午前4:03、北伊豆大地震が発生、
死者の数223名、 震度6という未曾有の震災であった
とのことです。皆さん、気をつけましょう。
みなさんこんにちはm(_ _)m
綺麗な虹だなぁ、と写真を撮ったのですが
いろんな話があるのですね。
ただ一つ言いたい事は
是非とも自分の目で見てください_(._.)_
感激します(*^_^*)
阪田
トップページにもどる
Copyright (C) 2011 M.KOSUGI All Rights Reserved.